「盲腸」の手術っていくら?【2025年版】虫垂炎の治療費、入院期間、自己負担額を徹底解説

虫垂炎(急性虫垂炎)の治療法入院期間、診療報酬(医療費)についての詳細です。情報は日本の医療機関のガイドラインや統計(2023-2025年時点のデータ)を基にまとめています。個人の状態や病院により異なるため、参考情報としてお使いください。実際の治療では医師の判断が優先されます。


1. 治療法の概要

虫垂炎の治療は、炎症の程度(軽症・中等症・重症)によって選択されます。基本的に保存的治療(薬物療法)と手術療法の2つが主流です。近年は腹腔鏡手術の普及により、低侵襲(体への負担が少ない)な治療が増えています。

炎症の程度主な治療法詳細
軽症(非穿孔性)保存的治療(抗生物質投与)・点滴で抗生物質を投与し、炎症を抑える(いわゆる「散らす」治療)。 ・絶食・水分補給(点滴)で腸を休ませる。 ・成功率90%以上だが、再発率20-30%。 ・再発予防で後日待機的手術を検討。
中等症~重症(穿孔性・腹膜炎合併)手術療法(虫垂切除術)腹腔鏡下虫垂切除術(標準):傷が小さく(1-3か所、1-2cm)、回復が早い。全国の70%以上の症例で実施。 ・開腹手術:炎症が激しい場合に選択。傷が大きく、入院が長くなる。 ・緊急手術が基本だが、日帰り手術も一部で可能(軽症限定)。 ・合併症(膿瘍形成)時はドレナージ(膿排出)を併用。
その他待機的手術保存的治療後の再発予防で、予定手術(数週間後)。

ポイント:2023年のデータでは、手術率は約70%、保存的治療は30%。抗生物質の進化で保存的治療の選択肢が増えていますが、重症時は手術が推奨されます。


2. 入院期間の目安

入院期間は炎症の程度、手術の種類、合併症の有無で大きく変わります。全国平均は7.4日(軽症・中等症含む)ですが、腹腔鏡手術の普及で短縮傾向です。退院後1-2週間は激しい運動を避け、外来フォローアップが必要です。

治療法・状態入院期間の目安備考
保存的治療5-10日抗生物質点滴の効果観察。外来継続可能なら短縮。
腹腔鏡手術(非穿孔性)3-6日手術翌日から食事再開可能。退院翌日から通学・通勤OK。
腹腔鏡手術(穿孔性・腹膜炎)7-10日抗生物質追加投与で延長。合併症時は2週間以上。
開腹手術7-14日以上傷の回復が遅く、感染リスク高め。
全国平均(全症例)7.4日軽症5.6日、重症含む平均。子供は短め(4-7日)。

ポイント:穿孔(穴あき)時は入院が長くなり、合併症(感染・腸閉塞)でさらに延長。早期診断で短縮可能。


3. 診療報酬(医療費)について

診療報酬は点数制度(1点=10円)で算定され、検査・治療・入院ごとに加算されます。虫垂炎の場合、DPC(診断群分類包括評価)が適用され、入院基本料+手術料などが包括的に計算。実際の患者負担は高額療養費制度で軽減されますが、自己負担率(3割負担の場合)で変動。主な診療報酬点数(2024年度改定基準、参考値)

  • 初診・検査(外来):初診料(約2,800点=28,000円)+CT/超音波(約5,000-10,000点=50,000-100,000円)。
  • 保存的治療(入院):入院基本料(1日約1,500-2,000点=15,000-20,000円)+抗生物質投与(加算1,000-2,000点/日)。
  • 腹腔鏡下虫垂切除術:手術料(約15,000-20,000点=150,000-200,000円)+麻酔料(約5,000点)。
  • 開腹手術:手術料(約20,000-25,000点=200,000-250,000円)。腹腔鏡より高めだが、入院短縮でトータル低減。
  • DPC包括料(虫垂炎入院):重症度により10,000-30,000点/入院(100,000-300,000円)。薬剤・検査込み。

患者負担の目安(3割負担、子供は1-2割)

ケース総医療費(目安)自己負担額(高額療養費適用後)
保存的治療(5-7日)10-20万円2-5万円
腹腔鏡手術(3-5日)15-25万円3-8万円(限度額8万円/月)
開腹手術(7-10日)20-30万円5-10万円
重症(穿孔、10日以上)30-50万円8-15万円

ポイント:

  • 高額療養費制度:月額医療費が一定額超(例: 一般所得80,100円)で超過分返金。入院1回で適用されやすい。
  • 子供の医療費助成:市区町村により無料~低額(例: 大阪市は中高生所得制限撤廃)。詳細は居住地役所へ。
  • 差額ベッド代:個室希望で1日2,000-8,000円追加(任意)。
  • 腹腔鏡手術は機器費が高いが、入院短縮で全体費が抑えられる傾向。医療保険加入でさらに安心。

まとめと注意点

  • 治療法:軽症は薬で、重症は腹腔鏡手術が主流。早期治療で完治率高く、再発リスク低減。
  • 入院期間:平均7日程度。腹腔鏡で短く、退院後安静を心がけ。
  • 診療報酬:包括評価で20-30万円が目安だが、負担は高額制度で数万円。子供は助成多め。
  • アドバイス:症状が出たら即受診(外科)。医療費の詳細は病院の医療ソーシャルワーカーへ相談を。2025年現在、腹腔鏡日帰りも拡大中です。