【保険料の相場は?】医療保険、最適な入院日額と貯蓄を崩さない保険料の目安

医療保険、平均保険料はいくら?入院日額5,000円と10,000円で保険料がどう変わるかを具体的にシミュレーション。終身払いと払済のメリット・デメリットを比較し、家計に無理のない医療保険の加入方法を解説します。

医療保険の概要

医療保険には「公的医療保険」と「民間医療保険」の2種類があります。

1. 公的医療保険(国民皆保険制度)

  • 概要: 日本に住むすべての国民が加入を義務付けられている社会保障制度です(国民皆保険)。
  • 役割: 病気やケガで医療機関を受診した際の医療費の自己負担を原則1割〜3割に抑えます。また、「高額療養費制度」により、1か月の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、超過分が払い戻されます。
  • カバーされない費用(自己負担となるもの):
    • 差額ベッド代(個室などを利用した場合)
    • 先進医療の技術料(公的保険の対象外の高度な治療)
    • 入院時の食事代・日用品費
    • 通院のための交通費や、仕事を休んだ間の収入減

2. 民間医療保険(任意加入)

  • 概要: 公的医療保険でカバーできない上記のリスク(自己負担額、差額ベッド代、収入減など)に備えるための保険です。
  • 主な給付金の種類:
    1. 入院給付金: 病気やケガで入院した際に、1日あたり定額(例:5,000円、10,000円など)が支払われます。
    2. 手術給付金: 所定の手術を受けた際に、定額(入院日額の10倍、20倍など)または実費が支払われます。
    3. 先進医療給付金: 先進医療を受けた際に、その技術料(数百万円になることもある)が支払われます。

医療保険の保険料と保険金の具体例(30代)

1. 30代の医療保険の月額平均保険料の目安

生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」などから、30代が支払っている生命保険全体の月額平均保険料を参考に、医療保険の単体での相場感を確認します。

区分生命保険全体の月額平均(目安)
30代男性約16,600円
30代女性約11,700円

ただし、医療保険のみに絞った場合、保障をシンプルにすれば月額3,000円〜6,000円程度で加入することも可能です。

2. 保険金(給付金)と保険料のシミュレーション例

終身医療保険(一生涯保障が続き、保険料が加入時から変わらないタイプ)に35歳で加入し、保険料を終身払いとした場合のシミュレーション例です。(非喫煙・健康体の場合)

項目設定内容35歳男性の月額保険料(目安)35歳女性の月額保険料(目安)
入院給付金日額5,000円約3,000円〜4,500円約3,500円〜5,000円
入院給付金日額10,000円約5,500円〜7,000円約6,500円〜8,500円
主な付帯特約手術給付金、先進医療特約(2,000万円)、退院後通院給付金
女性疾病特約(女性のみ)女性特有の病気で入院した場合に日額5,000円上乗せ上記に約500円〜1,000円加算

【保険金(給付金)の具体例】

入院日額5,000円、手術給付金(入院日額の20倍)、先進医療特約付きで加入していた場合:

治療のケース給付金の種類給付金額の目安備考
盲腸で5日間入院入院給付金5,000円×5日=25,000円入院費用の自己負担分に充当
手術を実施手術給付金5,000円×20倍=100,000円治療費の自己負担分に充当
先進医療(陽子線治療)で 300万円の技術料が発生先進医療給付金300万円技術料は公的保険対象外のため、全額給付
女性が乳がんで入院し、 女性疾病特約が適用女性疾病入院給付金(5,000円+5,000円)×日数1日あたり10,000円が給付される

3. 医療保険を選ぶ際のポイント

  1. 入院日額: 公的保険でカバーできない差額ベッド代(1日平均約8,000円)や、食費・雑費を考慮し、5,000円〜10,000円を目安に検討しましょう。
  2. 先進医療特約: 高額な技術料(数百万円)に備えるため、必ず付帯することが強く推奨されます。保険料は月額100円程度と安価です。
  3. 給付金の支払い条件: 終身払い(保険料一生涯一定)にするか、60歳や65歳払済(老後の保険料負担なし)にするかで、月々の保険料が大きく変わります。