【比較】RSウイルスとインフルエンザ:重症化する対象と2025年最新予防法の決定的な違い

RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus)とインフルエンザ(A/B型)の比較を、
**厚生労働省・日本小児科学会・CDC・WHO基準(2025年時点)**に基づいてまとめました。
**主に対象別(乳幼児・高齢者)**で違いを強調し、表+ポイントでわかりやすく!


1. 基本情報比較

項目RSウイルスインフルエンザ
病原体パラミクソウイルス科(RNAウイルス)オルソミクソウイルス科(RNAウイルス、A/B型)
主な対象**乳幼児(0〜2歳)**が90%重症**高齢者(65歳以上)**+乳幼児
流行時期冬ピーク(11〜3月)+近年夏〜秋増加冬ピーク(12〜3月)
潜伏期間4〜6日1〜4日(平均2日)
感染力期間発症1日前〜7〜10日(子ども長め)発症1日前〜5〜7日(子ども10日)
再感染生涯複数回(免疫不完全)毎年可能(型変異)

2. 症状比較(年齢別)

年齢RSウイルスインフルエンザ
乳幼児 (0〜2歳)– 鼻水・咳→ゼーゼー(細気管支炎) – 呼吸苦・ミルク拒否 – 入院率1〜3%– 高熱・全身痛 – 肺炎・熱性けいれん – 入院率0.5〜1%
小児 (3〜12歳)風邪様(軽症)高熱・咳・倦怠 けいれん多め
高齢者 (65歳以上)軽い風邪or肺炎(まれ)高熱→肺炎・心不全悪化 死亡率1〜5%
共通症状咳・鼻水・発熱高熱・咳・筋肉痛
特徴的違い**呼吸音(ゼーゼー)**+鼻づまり急激高熱+全身症状

ポイント: 

  • RS:**呼吸器下部(気管支)**攻撃 → 喘鳴。 
  • インフル:全身炎症 → サイトカイン嵐。

3. 重症化・合併症比較

項目RSウイルスインフルエンザ
重症化率乳児1〜3%入院 死亡0.5〜1%(乳児)高齢者10〜20%入院 死亡1〜5%(高齢者)
主な合併症– 細気管支炎(60%) – 肺炎 – 熱性けいれん(1〜7%)– 肺炎(細菌合併) – 脳症 – 心筋炎・熱性けいれん
死亡原因呼吸不全(乳児)肺炎・心不全悪化(高齢者)
2025年死亡数(日本推計)乳児約100人高齢者3,000〜10,000人

4. 診断・治療比較

項目RSウイルスインフルエンザ
診断鼻汁迅速抗原/PCR 胸部X線(過膨張)鼻咽頭迅速抗原/PCR
特効薬なし(対症療法)あり:ゾフルーザ(1回)、タミフル、リレンザ
治療– 酸素・点滴 – 鼻吸引・水分補給– 抗インフル薬(48h以内) – 肺炎→抗生剤
入院期間平均3〜5日平均7〜14日(高齢者)
薬効果重症化予防不可重症化30〜50%減

5. 予防比較(2025年最新)

項目RSウイルスインフルエンザ
ワクチンなし(開発中) → アレックスビー(抗体注射):全乳児1回あり:4価不活化 フルアド(高齢者用)
予防注射シナジス:高リスク乳児(月1回)なし(ワクチンのみ)
効果アレックスビー:重症化70%減ワクチン:重症化40〜60%減
生活予防手洗い・マスク・換気(同じ)同左
対象推奨全乳児(アレックスビー) 高リスク(シナジス)65歳以上・乳幼児・基礎疾患

2025年違い: 

  • RS:乳児に抗体注射が主流。 
  • インフル:高齢者用強化ワクチン

6. 家庭・施設対応比較

項目RSウイルスインフルエンザ
隔離期間症状消失+2日発症後5日+解熱後2〜3日
登園基準咳・呼吸正常学校保健法厳格
施設クラスター保育園多発老人ホーム多発
ケア重点鼻吸引・水分・体位解熱薬・抗ウイルス薬

まとめ表:一目でわかる違い

項目RSウイルスインフルエンザ
主被害乳幼児の呼吸器高齢者の全身+肺炎
治療対症療法のみ特効薬あり
予防抗体注射(乳児)ワクチン(高齢者・全年齢)
流行夏〜冬冬メイン
重症化乳児入院高齢者死亡

実践アドバイス

  • 乳幼児家庭 → RS対策(アレックスビー注射+鼻吸引)。 
  • 高齢者家庭 → インフル対策(フルアドワクチン+早期薬)。 
  • 両方流行期 → 手洗い・マスク共通で対応!