【脳梗塞の後遺症】麻痺・失語・嚥下障害など頻度順に完全解説!**『最初の3ヶ月』**で回復を最大化する方法

脳梗塞は命に関わる急性期治療が重要ですが、その後の**後遺症との向き合い方**が、患者さんの生活の質(QOL)を大きく左右します。後遺症は「片麻痺」だけでなく、言語や記憶、感情に関わる**高次脳機能障害**など多岐にわたり、それぞれ適切なリハビリが必要です。

脳梗塞の後遺症

順位後遺症の種類頻度(およそ)具体的な症状日常生活への影響回復の見込み(目安)
1片麻痺(片まひ)70〜80%片側の手足が動かない・力が入らない 特に手が使いにくい歩けない、箸が持てない、着替え困難発症3ヶ月で一番回復6ヶ月でほぼピーク
2感覚障害50〜60%しびれ、痛み物が持てない、歩くとつまずく比較的回復しやすいがしびれは残りやすい
3言語障害(失語症)20〜30%・話せない
・理解できない
・読み書きできない
会話が成立しない、仕事復帰困難1年以内に大きく改善する人も多い
4嚥下障害30〜50%(急性期)→退院時15〜20%むせる、水が飲めない、肺炎を繰り返す誤嚥性肺炎が命取り早期リハビリで8割は経口摂取に戻れる
5高次脳機能障害30〜50%・注意力散漫 
・記憶障害 
・感情失禁
 ・空間失認
一見元気でも社会復帰できない気づかれにくいが一番厄介
6視野障害20〜30%半分見えない、物が二重に見えるぶつかる、読めない、運転不可自然回復は少ないが代償可能
7排尿・排便障害20〜40%(急性期)尿失禁、おむつが必要羞恥心で外出控える多くは数週間で改善
8うつ・無気力30〜40%やる気が出ない、泣いてばかり家族が一番辛い抗うつ薬+リハビリで改善しやすい
9痙縮(筋固縮)発症後1〜3ヶ月で出現手足がつっぱって曲がったまま痛い、歩きにくい、介護負担大ボトックス・バクロフェンで軽減可

後遺症の重症度(mRSスコア)目安

点数意味割合(日本平均)
0症状なし約15%
1〜2軽度(日常生活はほぼ自立)約40%
3中等度(一部介助必要)約20%
4〜5重度(寝たきり〜全介助)約20%
6死亡約10〜15%(入院中)

回復を最大化する超重要ポイント(2025年現在)

項目具体的にやると回復率が上がる
リハビリ開始発症24〜48時間以内に開始
1日リハビリ時間最低3時間/日(9単位)
ロボットリハビリHAL、ReoGo-Jなど(保険適用拡大中)
脳刺激治療tDCS(経頭蓋直流刺激)、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)
嚥下改善早期嚥下造影検査+バルーン拡張術
痙縮治療ボトックス注射(3〜4ヶ月ごとに)

まとめ

  • 「最初の3ヶ月が勝負」
  • ・発症3ヶ月までに約70〜80%の回復が起こる
  • ・6ヶ月以降は伸びが鈍くなる(維持期へ)