【脳梗塞の治療】『発症4.5時間』が命運を分ける!rt-PA・血栓回収療法の解説

脳梗塞の治療は**「時間=脳」**という原則に基づいた、極めて迅速な判断と行動が求められます。発症からの経過時間によって、命を救い後遺症を最小限に抑える治療法が劇的に変わるからです。特に、現代の標準治療では、発症直後の数時間に強力な治療を集中させます。

脳梗塞の治療

発症からの時間治療の選択肢(2025年日本)適応条件・成功率の目安
0〜4.5時間① rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法 ② 血栓回収療法(単独or rt-PAと併用)超急性期のゴールデンタイム
4.5〜9時間(一部24時間まで)血栓回収療法(機械的血栓除去)大血管閉塞が画像で確認できる場合
9〜24時間以上血栓回収療法(一部の選ばれた患者のみ)DAWN/DEFUSE-3基準を満たす場合
24時間以降急性期治療は終了 → 再発予防+リハビリ中心

1. 超急性期治療(発症〜数時間)

治療法内容適応効果(数字でわかる)主なリスク
rt-PA静注療法 (血栓溶解薬)点滴で血栓を溶かす薬(アルテプラーゼ)発症4.5時間以内 重症度・年齢などの条件あり3ヶ月後に「ほぼ後遺症なく日常生活に戻れる」確率が約1.5倍にUP脳出血(約5〜6%) → 厳格な適応判定が必要
血栓回収療法 (機械的血栓除去)足の付け根からカテーテルを入れて血栓を直接吸い出すor掴んで取る大血管(内頸動脈・中大脳動脈M1)が詰まっている 2025年現在は発症24時間以内の選ばれた患者まで拡大3ヶ月後に「歩ける・自立できる」確率が2〜4倍に跳ね上がる(特に重症例)血管損傷、出血(約5〜10%)

2025年の現実:
「rt-PA+血栓回収療法」のダブル治療が可能な病院(総合脳卒中センター=CSC)は全国約900施設。
救急車では「血栓回収ができる病院に直行」が基本です(バイパス搬送)。

2. 急性期〜回復期の治療(入院中)

目的主な治療内容
脳浮腫対策マンニトール、グリセオール点滴 重症なら開頭減圧術
血圧管理最初の24〜48時間は高め(180〜200mmHg程度)に保つことが多い → 詰まった先の脳に血を届けるため
再発予防開始心原性なら即日抗凝固薬(DOAC or ヘパリン) ラクナ・アテロームなら抗血小板薬(アスピリン+クロピドグレルなど)
肺炎予防早めの離床、嚥下評価、必要なら胃瘻造設

3. 再発予防薬(退院後も一生続ける)

脳梗塞の種類第一選択薬(2025年現在)
ラクナ梗塞シロスタゾール or アスピリン+クロピドグレル
アテローム血栓性アスピリン or クロピドグレル+スタチン(必ず)
心原性脳塞栓症DOAC(リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバン、ダビガトラン)が第一選択 
※ワルファリンはほぼ過去の薬に

4. リハビリテーション

時期内容
発症直後〜1週間寝たきり予防、関節拘縮予防、座位練習
1〜4週間本格的リハビリ開始(理学・作業・言語療法) 1日最大3時間(9単位)まで保険適用
発症3〜6ヶ月回復のピーク(特に最初の3ヶ月が一番伸びる)
6ヶ月以降維持期リハビリ(介護保険で週1〜数回)

最新トピック

  • 血栓回収療法が24時間まで拡大(DAWN基準・DEFUSE-3基準)
  • テンケテプラーゼ(新しい血栓溶解薬)が一部施設で使用開始(rt-PAより効果が高く出血リスクが低い可能性)
  • AIによる迅速画像診断(詰まっている血管・救える脳の量を数秒で判定)

まとめ

  • 0〜4.5時間 → rt-PA点滴
  • 大きな血管が詰まってる → 血栓回収療法(24時間まで可能)
  • それ以降は → 再発予防薬+徹底リハビリ