【脳梗塞の種類】ラクナ・アテローム・心原性塞栓症の決定的な違いと3大リスク因子について

脳梗塞は一つではなく、発症メカニズムによって**「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」**の3つに大きく分類され、それぞれ原因や治療法、そして再発予防の対策が異なります。

脳梗塞の原因と種類

種類(頻度)正式名称どんな仕組みで起きるか主な原因・危険因子好発年齢・特徴
1. ラクナ梗塞 (約25〜35%)小血管閉塞性梗塞脳の奥にある直径0.2〜1.5mmの細い穿通枝動脈が完全に詰まる ・長年の高血圧 
・糖尿病 
・喫煙・加齢
50〜70代に多い 「純粋運動障害」「純粋感覚障害」「感覚運動障害」など典型症状が出やすい
2. アテローム血栓性脳梗塞 (約25〜35%)大血管アテローム硬化性梗塞頸動脈や脳底動脈など太い動脈の壁にアテロームができて 
① そこで直接詰まる 
② プラークが崩れて細い血管に詰まる
・動脈硬化の危険因子全部  高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満、加齢 ・頸動脈狭窄症が有名60代以降に多い 広範囲の梗塞になりやすく重症化しやすい
3. 心原性脳塞栓症 (約25〜35%)心臓由来の塞栓症心臓(特に左心房)の中でできた血栓がポロッと剥がれて脳の血管に飛んで詰まる 詰まる場所は予測不能心房細動
・心筋梗塞後 
・弁膜症
・心不全、感染性心内膜炎など
年齢幅広い
突然発症、重症化しやすい、再発率高い
4. その他・分類不能(約5〜10%)・解離性動脈瘤 ・血管炎
・血液凝固異常 
・静脈血栓が奇静脈を通って脳に飛ぶ
若い人に多い原因がここに隠れていることが多い20〜40代でも発症あり

各種類の比較表(一目でわかる)

項目ラクナ梗塞アテローム血栓性心原性脳塞栓症
発症の仕方徐々に進むことが多い階段状に悪化(数時間〜数日)突然最大になる
意識障害ほとんどないときどきあるよくある
詰まる血管細い穿通枝太い動脈+末梢中〜太い動脈(予測不能)
再発予防薬抗血小板薬抗血小板薬+スタチン抗凝固薬(ワルファリン・DOAC)
最も重要な危険因子高血圧動脈硬化心房細動
画像所見小さな梗塞(1.5cm以下)大きいor複数複数領域に散在

若い人(50歳未満)の脳梗塞の原因ランキング(最近のデータ)

  1. 心原性塞栓(心房細動・卵円孔開存)
  2. 動脈解離(頸動脈・椎骨動脈)
  3. 血液凝固異常症
  4. 血管炎・膠原病
  5. ラクナ・アテロームは少ない

まとめ

  • 「高血圧が長年ある人」→ ラクナ梗塞
  • 「生活習慣病が複数ある人」→ アテローム血栓性
  • 「心房細動がある人」→ 心原性脳塞栓症