【脳梗塞の費用】2025年6月診療報酬改定完全解説!血栓回収2.5万点、早期リハ拡大で何が変わったか

脳梗塞治療は「時間との戦い」であると同時に、高度な医療技術が投入されるため、多額の費用がかかります。2025年6月の診療報酬改定では、**血栓回収療法の点数引き上げ**や**早期リハビリテーションの期間拡大**など、脳梗塞治療の質と継続性を高めるための重要な変更が行われました。

脳梗塞の診療報酬 2025年6月改定(最新)完全まとめ

カテゴリ主な診療報酬項目点数(2025年6月現在)算定条件・備考
救急搬入救急医療管理加算11,200点/日(初日) 600点/日(2〜7日目)SCU(脳卒中ケアユニット)入室時
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)早期加算+300点/日(発症後14日以内)1日最大9単位
超急性期治療血栓回収療法(機械的血栓除去術)25,000点(1回)発症24時間以内、大血管閉塞
静注血栓溶解療法(rt-PA)15,000点(1回)発症4.5時間以内
テンケテプラーゼ(新薬)18,000点(2024年より保険収載)一部施設で使用可
入院基本料急性期一般入院料1(7対1)約1,650点/日脳卒中センターの標準
SCU入院医療管理料4,500点/日(初日〜7日目)脳卒中専門病棟
画像診断頭部MRI(拡散強調画像含む)1,350点初回必須
頭部CT+CTA+CTP(灌流画像)約2,500点血栓回収判定に必須
リハビリ脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)255点/単位(1日最大9単位=2,295点)発症後150日まで(心原性は180日)
早期リハビリ加算+40点/単位(発症後1ヶ月以内)
初期加算+300点/日(発症後14日以内)
薬剤抗血栓薬投与管理料200点/月退院時・外来で算定可
退院時退院調整加算11,000点回復期リハ病院へ転院時
在宅療養支援病院からの退院時指導料1,500点在宅復帰時

脳梗塞患者1人の平均診療報酬(2025年実績例)

パターン入院日数合計診療報酬(目安)患者窓口負担(3割の場合)
軽症(歩いて退院)10日約120〜150万円約36〜45万円
中等症(血栓回収+回復期転院)急性期20日+回復期90日約450〜600万円約135〜180万円(高額療養費で実質10万円前後)
重症(SCU+長期リハ)150日以上1,000万円超高額療養費制度で月8〜15万円程度

2024→2025年で大きく変わった点

項目2024年まで2025年6月〜
血栓回収療法22,000点25,000点に大幅アップ
回復期リハ上限150日(一部180日)心原性は全員180日に延長
SCU管理料4,000点/日4,500点/日に引き上げ
早期リハビリ加算発症後7日以内14日以内に拡大
在宅移行支援別々算定「脳卒中地域連携パス加算」新設(3,000点)

高額療養費制度で実際の自己負担は?

70歳未満・年収平均の人(約500万円)の場合
→ 月額上限:約8〜9万円(多数該当で4.4万円)
つまり、たとえ総額600万円でも実質自己負担は30〜50万円程度で済みます。