
インフルエンザ(季節性)の流行が全国的に加速中です。保育園(0〜6歳児対象)の登園基準は、学校保健安全法(第2種感染症規定)に準拠し、こども家庭庁の「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づきます。保育園は法的に「学校」ではないため強制力はありませんが、ほぼ全園でこの基準を採用。感染拡大防止のため、早期連絡と遵守が重要です。
1. 保育園はいつから行ける?(登園基準)
インフルエンザ発症後、「発症した後5日経過し、かつ解熱した後3日経過するまで」 登園禁止(出席停止)。これは幼児(保育園児)の免疫特性を考慮したもので、小学生以上より解熱後1日長いです。医師が「感染の恐れなし」と判断すれば短縮可能。
- 日数の数え方:
- 発症日: 症状(発熱38℃以上など)が出た日を「0日目」とし、翌日からカウント(例: 11月18日発症 → 19日=1日目、22日=5日経過)。
- 解熱日: 解熱剤なしで37.5℃未満が続く日を「0日目」とし、翌日からカウント(例: 11月22日解熱 → 23日=1日目、25日=3日経過)。
- 両方満たす日: 上記2条件をクリアした翌朝から登園可。咳・鼻水が残っていても、医師判断でOKの場合あり。
| 例: 発症日 | 解熱日 | 登園可能日(目安) | 総休養日数 |
|---|---|---|---|
| 11/18 (月) | 11/22 (金) | 11/26 (火) | 8日(発症後8日目) |
| 11/18 (月) | 11/21 (木) | 11/25 (月) | 7日(発症後7日目) |
| 11/18 (月) | 11/23 (土) | 11/27 (水) | 9日(発症後9日目) |
2025年ポイント: 流行株のウイルス排出期間が長めのため、解熱後もマスク着用推奨。兄弟が同時感染時は、各々個別にカウント。
2. 登園許可証の実例
ガイドラインでは「望ましい」とされ、必須ではないが、約70%の園で提出を求められます(こども家庭庁調査)。提出なしで登園拒否の園もあり、事前確認を。オンライン診療(例: キッズドクター)で発行可。
- 種類と提出方法:種類記入者対象感染症実例・ダウンロード意見書(登園許可証明書)医師インフルエンザ、麻疹など重症系医師が「感染の恐れなし」と診断後記入。
- 板橋区立園例: PDF形式で園名別ダウンロード(氏名・生年月日・病名・登園可日記入)。
- 横浜市: 専用様式でインフル・コロナ兼用。登園届保護者(医師診断後)インフルエンザ、水痘など保護者が症状・期間を記入。
- 神戸市: 無料ダウンロード(発症日・解熱日・医師名記入)。
- 船橋市: 感染症リスト付きPDF。
- 実例の流れ(横浜市・板橋区ベース、2025年対応):
- 発症連絡 → 園に電話(即日)。
- 治療中 → タミフル投与など。
- 回復時 → 再受診(解熱後3日前後)。園指定様式持参。
- 提出 → 意見書に「インフルエンザA型、11/18発症、11/22解熱、11/26登園可」と医師サイン。登園届は保護者追記。
- 登園 → 園で確認後OK。コピー提出で原本保持可。
2025年更新: インフル・コロナ同時感染時は専用届(令和6年改訂)。自治体HP(例: 横浜市こども青少年局)で無料DL。未提出で登園不可の園増加(感染防止強化)。
3. 注意点まとめ
| 注意カテゴリ | 詳細 |
|---|---|
| 園ルール確認 | 各園独自基準あり(例: 咳残りで追加1日)。入園時就業規則に記載。流行期は電話で再確認。 |
| 兄弟・家族感染 | 兄弟: 個別カウントだが、同時症状時は一括休養推奨。家族感染: 園児の予防待機なしだが、体調異変で休養。 |
| 症状残存時 | 咳・鼻水OKだが、医師判断必須。二次感染(肺炎)リスクで再診を。 |
| 提出不要の場合 | ガイドライン「望ましい」止まり。軽症園や小規模園で省略可だが、トラブル避け提出を。 |
| 法的・負担面 | 学校保健安全法準拠だが、保育園は任意。証明書強要は負担増(厚労省非推奨)。オンライン発行活用で受診減。 |
| 予防・追加対策 | 登園前: マスク・手洗い徹底。園クラスター時は一時閉鎖(施設長判断)。ワクチン接種で重症化防ぐ。 |
まとめ
インフルエンザは保育園の「感染爆弾」になりやすいので、発症即連絡 → 5日+3日ルール厳守 → 許可証で安心登園 が鉄則。2025年は早期検査キット普及で診断しやすく、休養短縮のチャンスも。迷ったら主治医・園長に相談を。
