【2025年最新】あなたの貯金額は平均以上?20代〜70代、世代別・世帯別のリアルな中央値を徹底比較

世代別貯金額、単身世帯と二人以上世帯の平均値・中央値を徹底比較

日本における世代別の貯金額は、世帯構成によって大きな違いが見られます。ここでは、金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」の結果をもとに、単身世帯と二人以上世帯の金融資産保有額(貯金額)について、世代別の平均値と中央値を詳しく解説します。

ご自身の状況と照らし合わせ、今後の資産形成の参考にしてください。


単身世帯の貯金額

単身世帯は、二人以上世帯に比べて貯金額が少ない傾向にあります。特に若い世代では、収入がまだ安定していないことや、自己投資・消費への支出が多いことなどが背景にあると考えられます。

年代平均値中央値
20代176万円20万円
30代494万円75万円
40代657万円53万円
50代1,048万円53万円
60代1,388万円300万円
70代1,433万円485万円
全体871万円100万円

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」より作成

ポイント

  • 平均値と中央値の乖離が大きい: 一部の高額資産保有者が平均値を引き上げているため、より実態に近いとされる中央値は、どの年代も平均値を大きく下回ります。特に40代、50代では、平均値が1,000万円を超える一方で、中央値は53万円と、貯蓄額の格差が顕著です。
  • 60代で中央値が大きく上昇: 60代になると退職金の受け取りなどにより、中央値が300万円と大幅に増加します。

二人以上世帯の貯金額

二人以上世帯では、単身世帯と比較して全体的に貯金額が多くなります。共働きによる収入の増加や、住宅購入、子どもの教育費、老後資金など、将来を見据えた計画的な資産形成が進んでいることがうかがえます。

年代平均値中央値
20代214万円44万円
30代526万円200万円
40代825万円250万円
50代1,253万円350万円
60代1,819万円700万円
70代1,905万円800万円
全体1,291万円400万円

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」より作成

ポイント

  • 計画的な資産形成: 30代以降、中央値が単身世帯と比べて大きく伸びており、ライフイベントに備えた着実な貯蓄が行われている様子が分かります。
  • 退職金による資産の増加: 60代以降、退職金などの影響で平均値・中央値ともに大きく増加します。老後生活を見据えた資産活用の段階に入ることが示唆されます。
  • 単身世帯との比較: 全ての年代において、二人以上世帯の平均値・中央値ともに単身世帯を上回っています。

「平均値」と「中央値」の違いに注意

  • 平均値: 全員の貯金額を合計し、人数で割った数値です。一部の富裕層の金額に大きく影響されるため、実感とはかけ離れることがあります。
  • 中央値: データを少ない順に並べたときに、ちょうど真ん中にくる人の数値です。より実態に近い「普通」の感覚に近いとされています。

ご自身の貯金額を周りと比較する際は、平均値だけでなく、中央値も参考にすることが重要です。

これらのデータはあくまでも平均的な姿です。個々の状況に合わせて、無理のない範囲で計画的な資産形成を心がけましょう。