
30代で「保険の見直し」や「新規加入」を検討している方へ。独身・夫婦・子育て世帯別に、本当に必要な死亡保障や医療保障を解説。平均保険料と具体的な保障額の目安もシミュレーション例付きで紹介します。
1. 30代の保険加入・見直しの重要性
30代は、結婚、出産、マイホーム購入など、ライフステージが大きく変化しやすい時期です。また、20代に比べて病気のリスクが上昇し始めるため、保険料が比較的安い健康なうちに保障を確保することが最適です。
| 変化するリスク | 対策すべき保険の種類 | 
| 家族が増える (死亡リスク) | 死亡保険(遺族の生活費・教育費の確保) | 
| 病気・ケガのリスク上昇 | 医療保険・がん保険(入院費・治療費の確保) | 
| 働けなくなるリスク | 就業不能保険(収入減のカバー) | 
2. ライフスタイル別で考えるべき保障
必要な保障額は、家族構成や働き方、住宅ローンの有無で大きく変わります。
① 子どもがいる・扶養家族がいる場合
- 【最優先】死亡保障の手厚い確保
- 残された家族の生活費、特に子どもの教育費をカバーするため、保障額を多めに設定します。
- 収入保障保険(万一の際に給料のように年金形式で受け取る)や定期保険(一定期間のみ手厚く備える)が、保険料を抑えつつ大きな保障を確保するのにおすすめです。
 
- 【住宅ローンがある場合】 団体信用生命保険(団信)で死亡保障がカバーされるため、その分、必要な生命保険の保障額は減らせるかをチェックします。
② 夫婦のみ(共働き)の場合
- 【死亡保障】 夫婦それぞれの収入や貯蓄状況に応じて、必要な保障額を検討します。
- 収入が途絶えても、残された配偶者の収入で生活できる場合は、**葬儀費用などの整理資金として少額の死亡保険(終身保険など)**を検討します。
 
- 【医療保障】 夫婦ともに医療保険・がん保険を確保し、病気で働けなくなった際のリスクに備えます。
③ 独身の場合
- 【医療保障】 入院や手術の費用、働けない期間の収入減少に備えて、医療保険・就業不能保険の優先度が高くなります。
- 【死亡保障】 必須ではありませんが、葬儀費用やご両親への負担を減らすための少額の終身保険を検討するのも一つの手です。また、終身保険は老後の資金準備を兼ねることもできます。
3. おすすめの保険種類(目的別)
| 目的 | おすすめの保険種類 | 特徴 | 
| 病気・ケガの治療費 | 医療保険 | 入院・手術などに備える。がん保険を別に検討するか特約で付加することも多い。 | 
| 万一の際の家族の生活費 | 収入保障保険 | 保険期間中に死亡した場合、毎月一定額を受け取れる。保険料が比較的安い。 | 
| 一定期間の大きな保障 | 定期保険 | 保険期間(例:子どもが独立するまで)を決めて、割安な保険料で大きな死亡保障を確保できる。 | 
| 一生涯の死亡保障/貯蓄 | 終身保険 | 一生涯保障が続き、解約時に解約返戻金がある。保険料は高めだが、貯蓄性を兼ねる。 | 
| 病気で働けない時の収入 | 就業不能保険 | 病気やケガで所定の就業不能状態になったとき、給付金を受け取れる。 | 
4. 医療保障で重視すべき点
30代になると病気のリスクが増加するため、医療保険・がん保険を検討する際は、以下の点をチェックしましょう。
- 先進医療特約: 高額になりがちな先進医療の技術料をカバーできるか。
- 女性特有の病気: 特に女性は、乳がんなどの女性特有の病気に手厚い保障を検討する。
- 入院給付金の日額: 差額ベッド代や雑費を考慮し、公的医療保険(高額療養費制度など)でカバーできない部分を補えるか。
30代の生命保険 平均保険料の目安
生命保険文化センターの調査などに基づくと、30代が支払っている保険料の平均は以下の通りです。
| 区分 | 年間平均払込保険料 | 月額換算の目安 | 
| 30代男性 | 約19.9万円 | 約16,600円 | 
| 30代女性 | 約14.0万円 | 約11,700円 | 
| 世帯全体(30代世帯主) | 約30万円〜35万円 | 約25,000円〜30,000円 | 
適切な保険料の目安
一般的に、家計を圧迫しない保険料の目安は、手取り年収の5%〜7%程度と言われています。
| 年収(額面) | 手取り年収の目安 | 保険料(年間)の目安 (5〜7%) | 
| 400万円 | 約312万円 | 15.6万円〜21.8万円 | 
| 600万円 | 約458万円 | 22.9万円〜32.1万円 | 
死亡保険(生命保険)の必要保障額と平均金額
万が一の際に家族の生活を守るために必要な「死亡保険金(必要保障額)」は、ライフステージによって大きく異なります。
1. 必要保障額の計算ロジック
| 必要な総費用 | マイナス | 既に備えがある資金 | = | 生命保険で備えるべき金額 | 
| 遺族の生活費、教育費、住宅ローン残高、葬儀費用 | 遺族年金(公的年金)、貯蓄、退職金、団体信用生命保険(団信)の残債処理額 | 必要保障額 | 
2. 30代の平均死亡保険金額
| 世帯主の年齢 | 死亡保険金額の平均 | 
| 30~34歳 | 2,516万円 | 
| 35~39歳 | 2,525万円 | 
| 夫婦のみ(40歳未満) | 1,282万円 | 
3. 具体的な保障額と保険料のシミュレーション例
ここでは、保険料が割安で30代の子育て世帯に人気が高い**「収入保障保険(掛け捨て)」と、最も基本的な「終身医療保険」**の例を挙げます。
【事例1】大黒柱の男性(35歳・非喫煙者・優良体)が加入する場合
| 種類 | 保障内容 | 保険金(給付金) | 月額保険料(目安) | 備考 | 
| 収入保障保険 | 万一の際に、毎月給与のように年金形式で支払われる | 月額15万円(60歳満了) | 約3,500円〜6,000円 | 契約時の保険料が割安。保障は逓減(徐々に減少)していくのが特徴。 | 
| 終身医療保険 | 入院・手術・先進医療に備える | 入院日額5,000円 + 手術給付金 + 先進医療特約(2,000万円) | 約4,000円〜6,000円 | 終身払い。30代で加入すれば保険料は一生変わらない(※保障内容による)。 | 
| がん保険 | がんと診断された場合の一時金と治療費に備える | 診断一時金100万円 + 入院・通院・抗がん剤治療の保障 | 約2,500円〜4,500円 | 30代の罹患率上昇に備える。 | 
| 合 計 | 約10,000円〜16,500円 | 月額2万円以下で主要なリスクをカバー可能。 | 
【事例2】独身の女性(30歳)が加入する場合
| 種類 | 保障内容 | 保険金(給付金) | 月額保険料(目安) | 備考 | 
| 終身医療保険 | 入院・手術・先進医療に備える | 入院日額5,000円 + 女性疾病特約 | 約3,500円〜5,500円 | 女性特有の病気(乳がん、子宮筋腫など)に備える特約で給付金が増額。 | 
| 終身保険 | 葬儀費用などの準備(貯蓄性も兼ねる) | 死亡保険金300万円 | 約4,000円〜7,000円 | 低解約返戻金型など保険料を抑えたタイプで検討。 | 
| 合 計 | 約7,500円〜12,500円 | 月1万円前後で、もしもの時の費用と医療費に備えられる。 | 
これらの具体的な金額はあくまで一例であり、保障内容を絞れば保険料はさらに安く、特約を充実させれば保険料は高くなります。
 
  
  
  
  