
アルコール摂取による体の変化まとめ
1. 中枢神経系への影響
- 興奮 → 鎮静
- 初期は**GABA(抑制系)**の作用増強でリラックスや多幸感
- 進行すると、**グルタミン酸(興奮系)**の抑制により判断力や運動機能が低下
- 記憶障害・ブラックアウト
- 海馬の機能低下で記憶が途切れる
- 眠気・質の低い睡眠
- 深い眠りが短くなり、途中で目覚めやすくなる
2. 循環器系への影響
- 血管拡張 → 皮膚が赤くなる・体温低下
- アルコールにより血管が拡張し、一時的に温かく感じるが、実際には体温が失われる
- 血圧上昇・動悸
- 交感神経の活性化により心拍数が増加
3. 肝臓への影響
- アルコール代謝の負担増大
- エタノール →(ADH)→ アセトアルデヒド(有害) →(ALDH)→ 酢酸 → 水・二酸化炭素
- 脂肪肝
- NADHの過剰産生により脂肪の合成が促進 → 肝臓に脂肪が蓄積
4. 腎臓への影響
- 利尿作用(脱水)
- **バソプレシン(抗利尿ホルモン)**の分泌抑制 → 尿の量が増加 → 脱水
5. 胃腸への影響
- 胃酸分泌の増加 → 胃痛・胸焼け
- 腸の動きが乱れる → 下痢・便秘
6. 代謝への影響
- 低血糖(エネルギー不足)
- 肝臓の糖新生が抑制 → 低血糖 → 倦怠感、集中力低下
- 乳酸アシドーシス
- NADH増加によりピルビン酸が乳酸に変換される → 代謝性アシドーシス
7. 免疫・炎症反応
- サイトカイン増加 → 倦怠感・頭痛
- 免疫機能の低下 → 感染症リスク増加
まとめ
アルコール摂取は、中枢神経の抑制、血管拡張、脱水、肝臓負担、低血糖、胃腸障害、免疫低下など多くの影響を及ぼす。適量を超えると、二日酔いや健康リスクが高まるので注意が必要。