インフルエンザA/B型の潜伏期間と感染力を徹底解説【2025年最新版】

インフルエンザの流行シーズン、「いつまで学校や仕事を休むべきか」「家族にうつしていないか」は、誰もが抱える不安です。 本記事は、厚生労働省、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)、WHOの最新医学的知見(2025年時点)に基づき、インフルエンザA/B型の**「潜伏期間」**と**「他人にうつす可能性(感染力)」**を徹底的に解説します。 特に注意すべきは、**症状が出る1日前から感染力がある**という事実と、「熱が下がったから大丈夫」という誤解です。 あなたが今まさに感染しているとして、「いつ、どのくらいのリスクで他人にうつしているのか?」を分かりやすい**表とタイムライン**で解説。


1. 潜伏期間(感染 → 症状が出るまで)

項目詳細
期間1〜4日(平均 2日
最短12時間
最長7日(まれ)
子ども・高齢者やや長め(3〜5日)

例:月曜に感染 → 水曜に発熱・咳が出る


2. 感染力のある期間(他人にうつす可能性)

タイミング感染力備考
症状が出る1日前◎ 強い無症状でもうつす!(これが怖い)
発症当日〜3日目◎◎◎ ピーク咳・くしゃみでウイルス大量飛散
発症4〜5日目○ 中程度熱が下がっても注意
発症6〜7日目△ 弱い子どもは10日以上うつすことも
解熱後ほぼゼロただし咳が続く人は注意

ポイント

  • 「熱が下がった=うつさない」ではない!
  • 子ども・免疫弱者は長くうつす(最大2週間)

3. 感染経路と予防のコツ

経路割合予防法
飛沫感染(咳・くしゃみ)約70%マスク着用、手洗い、換気
接触感染(手→目鼻口)約30%手洗い・アルコール消毒
空気感染(微粒子)まれ密閉空間を避ける

4. 「今うつしてる?」の目安チェックリスト

状況うつすリスク
熱が出て1日目超高い
熱が下がったけど咳が続くまだ高い
熱が下がって2日、咳なし低い
子どもで発症5日目まだうつす可能性あり

5. 学校・職場復帰の目安(日本ルール)

対象復帰OKの条件
小中学生発症後5日+解熱後3日
高校生・大人発症後5日+解熱後2日
医療従事者より厳しく(解熱後3日以上)

インフルエンザ 登校停止期間 完全まとめ(2025年)「学校保健安全法」で 発症後5日+解熱後2日(幼児3日) が鉄則!

インフルエンザ 大人の出勤停止期間 完全まとめ(2025年)一般的に「発症後5日+解熱後2日」 → 欠勤扱い or 有給


まとめ:「潜伏期間+感染力」のタイムライン

感染
 ↓(潜伏1〜4日)
症状なしでも1日前からうつす ← ここが危険!
 ↓
発症(熱・咳)
 ↓(ピーク感染力)
3〜5日で感染力↓
 ↓
解熱後2〜3日でほぼ安全

実践アドバイス

  • 症状出る前からマスク(家族にうつさないため)
  • 発症したら最低5日自宅療養
  • 子どもがいる家庭は特に注意(長くうつす)
  • 抗インフル薬(タミフルなど) → 服用で感染期間が1〜2日短縮

インフルエンザ:発症から受診の最適タイミングと偽陰性の理由 完全まとめ「検査が陰性でもインフル」は本当!