[クモ膜下出血の治療]「黄金パターン」:コイル塞栓術 vs クリッピング手術、血管れん縮対策まで

クモ膜下出血(SAH)の治療は、発症後72時間以内に破裂した動脈瘤を完全に塞ぐことが、患者さんの生命と予後を決定づける最大の鍵となります。この初期治療の迅速性が、最も危険な合併症である再出血を防ぐからです。

クモ膜下出血(SAH)の治療方法

タイミング目的必須治療(ほぼ100%やる)状況に応じて追加する治療
発症〜24時間①再出血を防ぐ②命を守る・血圧を厳しく下げる(収縮期120〜140mmHg) 
・安静+鎮痛剤(ペンタジンなど)
・意識障害あり→気管挿管
・人工呼吸器
・けいれん→レベチラセタム点滴
発症0〜3日以内動脈瘤を完全に塞ぐ(これが一番大事!)脳動脈瘤根治術(どちらか1つ)
 ① コイル塞栓術(75〜80%) 
② クリッピング手術(20〜25%)
・小さな動脈瘤→最新の「フローダイバーター」(ステント型) 
・広頚部動脈瘤→ステント併用コイル
発症4〜14日目脳血管れん縮を防ぐ・治療する・ファスジル塩酸塩30mg×3回/日 点滴14日間 
・オゾグレルNa
・れん縮が起きたら→血管内治療
発症2週間〜1ヶ月水頭症を防ぐ・治療する・一時的な腰椎ドレナージ or 脳室ドレナージ・慢性水頭症→VPシャント手術
回復期以降後遺症を減らす・早期リハビリ(発症3日目から開始)・高次脳機能障害→言語聴覚士 ・うつ→SSRI

コイル vs クリッピング 2025年どっちを選ぶ?(最新基準)

項目コイル塞栓術(カテーテル)クリッピング手術(開頭)
2025年の使用割合約75〜80%(主流)約20〜25%
メリット・頭を開けない ・高齢者でも安全 
・入院2週間で退院可
・一度で100%塞げる 
・再発率ほぼ0%
デメリット・5〜10年後に1〜3%再発あり 
・広頚部は難しい
・頭を開けるので負担大 
・後頭部の傷が残る
2025年でコイルを選ぶ基準・70歳以上 
・後交通動脈瘤 
・小さくて首が狭い動脈瘤
・20〜50歳 
・中大脳動脈瘤 
・巨大・広頚部動脈瘤

2025年最新トピック

  • フローダイバーター(Pipelineなど)が保険収載拡大→従来コイルが難しかった巨大・広頚部動脈瘤もカテーテルで治療可能に
  • AIで血管れん縮を72時間前に予測するシステムが一部大学で導入
  • 発症6時間以内の超早期コイルで予後がさらに良くなったデータ多数

まとめ


「最強頭痛+嘔吐」→ 即119番 → 発症3日以内にコイルorクリップ → エリル点滴14日間
これが2025年日本の「助かる確率を最大にする」黄金パターンです!