コロナ検査、今どこで、いくらで受けられる?検査の種類・費用・対応まとめ

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染症法上の位置づけが「5類」に移行し、検査や陽性時の対応は大きく変わりました。発熱や咳が出た場合、「どの検査を、どこで、どれくらいの費用で」受けられるのか、そして陽性だった場合の最新の行動ルールを知っておくことが重要です。本記事では、PCR、抗原定量、抗原定性キットなど各種検査の特徴から、薬局での購入方法、そして自己判断が基本となった後の自宅療養の目安まで、日本国内の最新情報をわかりやすく解説します。


1. 主な検査の種類

検査方法検出対象精度所要時間主な用途
PCR検査ウイルスの遺伝子(RNA)非常に高い数時間〜1日確定診断、症状あり・濃厚接触者
抗原定量検査ウイルスのタンパク質高い15〜30分医療機関での迅速診断
抗原定性検査ウイルスのタンパク質中程度(偽陰性に注意)15〜30分簡易キット、自宅検査
抗体検査過去の感染を示す抗体感染後1〜2週間で陽性15〜30分過去感染の確認(現在感染は不可)

2. 検査の受け方(日本国内)

① 医療機関で受ける場合

  • 対象者:発熱・咳などの症状がある人、濃厚接触者、渡航・イベント参加目的など
  • 費用:公費負担(無料)の場合あり(自治体による)。自費の場合:PCR 約5,000〜15,000円、抗原検査 約2,000〜5,000円
  • 予約:多くの医療機関で事前予約必須(電話・WEB)
  • 注意:発熱外来・PCRセンターは減少傾向。かかりつけ医に相談を。

② 薬局・キットで受ける場合(抗原検査キット)

  • 販売場所:薬局、ドラッグストア、Amazonなど
  • 価格:1回分 約1,000〜2,500円(第1類医薬品)
  • 使用方法:鼻腔ぬぐい液をキットに滴下 → 15分で判定
  • 注意
    • 第1類医薬品は薬剤師の説明が必要
    • 陰性でも症状があれば医療機関受診を
    • 偽陰性リスクあり(特に無症状時)

③ 空港・イベントでの検査

  • 入国時:検疫での抗原定量検査(無料)が一部継続
  • イベント:主催者指定の抗原検査証明が必要な場合あり

3. 陽性時の対応

状況対応
症状なし自宅療養(5日間目安)、保健所への届出は任意
症状あり医療機関受診(オンライン診療も可)、解熱後24時間+発症後5日で解除
高齢者・基礎疾患あり早めの受診・抗ウイルス薬(パキロビッド等)処方可

※ 2023年5月8日より「2類」→「5類」へ移行
→ 自己判断での療養が基本。保健所の積極的疫学調査は終了。


4. よくある質問

Q. 陰性でも感染していないとは限らない?
→ はい。特に抗原定性キットは偽陰性リスク高。症状があれば再検査を。Q. ワクチン接種者は検査不要?
→ いいえ。ワクチン接種でも感染・発症する(ブレークスルー感染)。Q. 抗体検査で免疫がわかる?
→ 抗体価は感染防御力の指標にならない(WHO見解)。現在はほぼ使われない。


5. 最新トピック

  • 変異株対応:最新キットは BA.2.86系(JN.1等)にも対応
  • オンライン検査:唾液PCRキットの郵送検査サービスが人気(約5,000円)
  • 学校・職場のルール:陽性時の出勤停止は企業・学校判断(5〜7日が主流)

まとめ

目的おすすめ検査
今感染しているか知りたいPCR or 抗原定量
すぐ結果が欲しい抗原定性キット(薬局)
過去に感染したか知りたい抗体検査(ほぼ不要)