
勝ちパターン
スマスロ『L 東京喰種』で勝つためのパターンをいくつかご紹介します。
1. 設定狙い
本機は高設定ほどAT初当たりが軽く、勝ちやすい傾向にあります。以下の要素を複合的に見て、高設定の可能性が高い台を狙うのが基本となります。
- AT初当たり確率:
- 設定1:約1/394.4
- 設定6:約1/261.3
- 初当たり確率に大きな設定差があるため、初当たりが多く引けている台は高設定の期待が持てます。
- CZ・エピソードボーナス当選率:
- CZやエピソードボーナスも高設定ほど当選しやすくなっています。特にエピソードボーナスは設定差が大きいので要チェックです。
- CZ終了画面(エンドカード):
- CZ終了時にPUSHボタンを押すと表示されるエンドカードには設定示唆があります。
- 「真戸呉緒」:通常C以上濃厚
- 「亜門鋼太朗」:通常B以上濃厚
- その他のキャラクターにも示唆パターンが存在します。
- CZ終了時にPUSHボタンを押すと表示されるエンドカードには設定示唆があります。
- 月山招待状の設定示唆:
- 通常時、50G消化ごとに表示される「月山招待状」にも設定示唆のパターンがあります。
- 「存分に楽しもうじゃないか」:設定4以上濃厚
- 「特別な夜を楽しもうじゃないか」:設定6濃厚
- 他にも、奇数・偶数設定示唆などがあります。
- 通常時、50G消化ごとに表示される「月山招待状」にも設定示唆のパターンがあります。
- エンディング中のカード:
- エンディング中にレア役を引くと設定示唆カードが表示されることがあります。PUSHボタンで履歴も確認できるので、必ず確認しましょう。
2. 天井・ゾーン狙い
設定が読めない状況でも、ゲーム数やモードを意識した立ち回りで勝率を上げることができます。
- AT間天井狙い:
- AT間で1200G消化でAT天井に到達します。等価交換なら650G〜、非等価なら800G〜を目安に狙うのが有効とされています。
- CZ天井狙い:
- CZの最大天井は600Gです。また、朝一リセット後はCZ天井が200G+αに短縮される恩恵があります。
- ゾーン狙い:
- CZ・AT終了後の50G、100G、200G手前のCZ狙いがベターです。
- CZ・AT終了後50Gで「東京上空ステージ」に移行した場合、上位モード滞在のチャンスとなります。
3. AT中の立ち回り
AT中はいかに差枚数を伸ばせるかが鍵となります。
- 赫眼(かくがん)状態を活かす:
- 赫眼状態はチェリーの確率が大幅にアップし、チャンス役の合算確率が約1/2.6となります。この状態に入ったらレア役での上乗せや「喰種対決」での勝利を目指しましょう。
- 特化ゾーンを引く:
- 上位特化ゾーン「百足覚醒」や「隻眼の梟」は、大量上乗せの期待が持てます。これらのトリガーを引き当てることが、一撃での大量出玉につながります。
- 喰種対決を制する:
- AT中の「喰種対決」に勝利することでAT継続となります。レア役の引きどころが重要です。
これらの要素を複合的に見て、有利な状況で打つことが『L 東京喰種』での勝利に繋がります。ただし、最終的には運の要素も大きいため、無理のない範囲で楽しむことが大切です。
負けパターン
スマスロ『L 東京喰種』で負けてしまうパターンをいくつかご紹介します。これらのパターンを把握しておけば、無駄な投資を避け、負けを減らすことにもつながります。
1. CZとATがまったく引けない
設定1のCZ・AT初当たり確率はかなり重く、CZ天井(最大600G)やAT天井(最大1200G)まで連れていかれてしまうことが珍しくありません。
- CZが引けない: CZに当選するまでに大きなハマりを食らい、投資がかさんでしまうことがあります。特に低設定ではCZを突破できる確率も低いため、CZに当選してもATに繋がらず、出玉を増やすことができません。
- ATが引けない: CZを突破しても、AT単発や2連で終わってしまうと出玉は微々たるものです。AT初当たりが引けず、気がつけば天井まで連れて行かれて、少ない出玉で終了というパターンが負けの典型です。
2. ATに入っても伸びない
せっかくATに入っても、一撃の出玉が少ないと負けてしまうことがあります。
- 喰種対決に勝てない: AT継続の鍵となる「喰種対決」に勝てないと、すぐにATが終わってしまいます。対決中のレア役のヒキが悪かったり、対戦相手が強力だったりすると継続が難しくなります。
- 上乗せ特化ゾーンに入らない: 赫眼状態や「喰種対決」勝利後の上乗せ特化ゾーンに入らないと、ATのゲーム数を増やすことができません。ATを継続させるには、レア役のヒキでゲーム数を上乗せしていく必要がありますが、それがうまくできないとジリ貧になってしまいます。
3. 設定狙いの失敗
高設定だと思って打っていた台が、実は低設定だったというパターンも負けの原因になります。
- 高設定示唆が弱い: 高設定示唆の示唆演出が弱い、あるいは示唆演出が出ても複数台で同じような示唆が出ていた場合、高設定と断定するのは危険です。
- AT初当たりが多いだけの低設定: たまたまATの初当たりが軽いだけで、実際は低設定だったというケースです。ATが引けても出玉が伸びず、結果的に負けてしまうことがあります。
4. 無謀な天井狙い
天井狙いは勝つためのセオリーですが、見極めを誤ると負けに繋がります。
- 天井到達までの投資額: 天井(1200G)まで到達するまでの投資額を考慮せずに打ち始めると、天井に到達しても収支がプラスにならないことがあります。
- 天井の恩恵が弱い: 本機の天井恩恵はAT当選のみで、特化ゾーンなど強力な恩恵があるわけではありません。そのため、ATが単発で終わってしまうと、天井狙いをした意味がなくなってしまいます。
これらの負けパターンを避け、冷静な状況判断をすることで、負け額を抑えることができます。
まとめ
設定狙い
- 勝ちパターン: 高設定の可能性が高い台を粘り強く打つことで、AT初当たりが軽くなり、安定して出玉を増やせます。設定示唆演出を正確に見抜くことが重要です。
- 負けパターン: 設定示唆の弱い台を高設定だと過信して打ち続けると、AT初当たりが重く、少ない出玉しか獲得できず負けにつながります。
天井・ゾーン狙い
- 勝ちパターン: AT間天井やCZ天井、CZ当選率が高まるゾーンなど、ゲーム数の恩恵があるタイミングを狙うことで、投資を抑えつつ有利な状況で勝負できます。
- 負けパターン: 天井狙いをしても、天井までの投資額を考慮していなかったり、ATが単発で終わってしまったりすると、収支がマイナスになりやすいです。
AT中の立ち回り
- 勝ちパターン: レア役のヒキを最大限に活かし、赫眼状態や特化ゾーンで大量上乗せを目指すことで、一撃での大量出玉を獲得できます。また、AT継続の鍵となる喰種対決に勝利し、ATを伸ばすことが重要です。
- 負けパターン: AT中のレア役のヒキが悪く、ゲーム数が上乗せできずにATが単発で終わってしまうと、出玉が伸びずに負けてしまいます。特に、喰種対決で敗北するとATが終了してしまうため、ここでのヒキが勝敗を大きく左右します。
このように、スマスロ『L 東京喰種』は、設定やゲーム数、AT中のヒキなど様々な要素が絡み合って勝敗が決まります。それぞれの状況で最適な立ち回りをすることが、勝利へのカギとなります。
L 東京喰種における「エピソードボーナス」の恩恵と設定差について
L 東京喰種の内部モードと規定ゲーム数のCZの抽選の設定差について
L 東京喰種における「確定チェリー(中段チェリー)」の出現確率や恩恵、ロングフリーズについて
L 東京喰種における「裏AT(東京喰種咬)」の性能や突入の設定差について
スマスロ L 東京喰種に登場する声優キャストや搭載楽曲について
『スマスロ L 東京喰種』における楽曲変化(BGMチェンジ)の条件と恩恵の解析について
『スマスロ L 東京喰種』における設定6の特徴・挙動について
スマスロ『L 東京喰種』に関するユーザーの評価や感想について
スマスロ『L 東京喰種』の天井機能(天井ゲーム数や恩恵)について