全身麻酔の適応、副作用やリスク、使用薬剤、麻酔管理方法について

全身麻酔について

全身麻酔は、手術や特定の医療処置の際に、患者の意識を完全に消失させ、痛みを感じないようにする麻酔方法です。ここでは、適応副作用やリスク使用薬剤麻酔管理方法について詳しく解説します。


1. 全身麻酔の適応

全身麻酔は以下のような場合に適応されます。

① 外科手術

  • 大きな手術(例:開腹手術、心臓手術、脳神経外科手術)
  • 長時間の手術(局所麻酔や脊髄麻酔では困難な場合)
  • 患者の不動化が必要な手術(例:眼科手術、整形外科手術)
  • 疼痛管理が必要な手術(例:がん手術)

② 検査・処置

  • MRIやCTでの動きの制御が必要な小児
  • 痛みを伴う処置(例:気管支鏡検査、内視鏡手術)

③ その他

  • 局所麻酔が使用できない場合(アレルギー、広範囲の手術)
  • 患者の希望(局所麻酔では不安が強い場合)

2. 全身麻酔の副作用・リスク

全身麻酔には一般的な副作用や重篤な合併症のリスクがあります。

① 一般的な副作用

  • 術後の吐き気・嘔吐(PONV)
  • 喉の痛み(気管挿管による)
  • 全身倦怠感
  • せん妄(術後の意識混濁)
  • 発熱(術後の炎症反応)

② 重篤なリスク

  • 気道閉塞・誤嚥性肺炎(誤嚥防止のため絶食管理が必要)
  • 心血管系リスク(血圧低下、不整脈、心筋梗塞)
  • アレルギー反応(アナフィラキシー)
  • 悪性高熱症(遺伝的素因がある場合、筋弛緩薬で誘発)
  • 認知機能の低下(高齢者で術後せん妄が起こりやすい)

3. 全身麻酔の使用薬剤

全身麻酔では、目的に応じてさまざまな薬剤が使用されます。

1. 麻酔導入薬(静脈麻酔薬)

一般名(Generic Name)商品名(Brand Name)特徴
プロポフォール (Propofol)ディプリバン (Diprivan)静脈麻酔の主流、速やかな導入と覚醒
チオペンタール (Thiopental)ペントサール (Pentothal)かつて主流、現在はほぼ使用されない
エトミデート (Etomidate)アミダート (Amidate)循環安定性が高いが、副腎抑制のリスクあり
ケタミン (Ketamine)ケタラール (Ketalar)血圧維持が可能、鎮痛作用あり、幻覚の副作用

2. 吸入麻酔薬

一般名(Generic Name)商品名(Brand Name)特徴
セボフルラン (Sevoflurane)セボフレン (Sevoflurane)現在の主流、速やかな導入と覚醒、刺激性が少ない
デスフルラン (Desflurane)スープレン (Suprane)覚醒が速いが、気道刺激性が強い
イソフルラン (Isoflurane)フォーレン (Forane)循環抑制が少なく安定
亜酸化窒素 (Nitrous Oxide, N₂O)低濃度で使用、鎮痛作用あり

3. 筋弛緩薬

一般名(Generic Name)商品名(Brand Name)特徴
ロクロニウム (Rocuronium)エスラックス (Esmeron)作用発現が速く、拮抗薬あり
スキサメトニウム(サクシニルコリン)(Succinylcholine)アネクサート (Anectine)超短時間作用型、悪性高熱症のリスクあり
ベクロニウム (Vecuronium)ノルクロン (Norcuron)中等度の作用持続時間、拮抗薬あり
シスアトラクリウム (Cisatracurium)ナンバックス (Nimbex)肝・腎機能に依存せず分解

4. 麻酔維持薬(静脈麻酔・TIVA)

一般名(Generic Name)商品名(Brand Name)特徴
プロポフォール (Propofol)ディプリバン (Diprivan)持続投与可能(TIVA)
レミフェンタニル (Remifentanil)ウルティバ (Ultiva)超短時間作用型オピオイド、術中鎮痛

5. 鎮痛薬(オピオイド系)

一般名(Generic Name)商品名(Brand Name)特徴
フェンタニル (Fentanyl)ドルガン (Durogesic)強力なオピオイド、術中・術後鎮痛に使用
モルヒネ (Morphine)MSコンチン (MS Contin)術後鎮痛に使用、呼吸抑制のリスクあり
レミフェンタニル (Remifentanil)ウルティバ (Ultiva)超短時間作用型
スフェンタニル (Sufentanil)スフェンタニル (Sufenta)フェンタニルより強力な鎮痛薬

6. 鎮痛薬(非オピオイド系)

一般名(Generic Name)商品名(Brand Name)特徴
アセトアミノフェン(Acetaminophen)アセリオ (Acelio), タイレノール (Tylenol)術後鎮痛、肝障害リスクあり
ケトロラック (Ketorolac)トラマール (Toradol)NSAIDsの一種、腎機能低下のリスク
ジクロフェナク (Diclofenac)ボルタレン (Voltaren)NSAIDsの一種、消化器症状のリスク

7. 麻酔拮抗薬

一般名(Generic Name)商品名(Brand Name)特徴
スガマデクス (Sugammadex)ブリディオン (Bridion)ロクロニウム、ベクロニウムの拮抗薬
ナロキソン (Naloxone)ナルカン (Narcan)オピオイドの拮抗薬
フルマゼニル (Flumazenil)アネキセート (Anexate)ベンゾジアゼピン系の拮抗薬

4. 麻酔管理方法

全身麻酔では、患者の安全を確保するために麻酔管理が重要です。

① 麻酔導入

  1. モニタリング開始(心電図、血圧、酸素飽和度、CO₂測定)
  2. 静脈路確保(点滴)
  3. 酸素投与(気道確保の準備)
  4. 導入薬の投与(プロポフォール、筋弛緩薬など)
  5. 気管挿管またはラリンゲルマスク装着
  6. 人工呼吸開始

② 麻酔維持

  • 吸入麻酔薬 or 静脈麻酔(TIVA)を持続投与
  • 鎮痛薬(フェンタニルなど)を適宜投与
  • 筋弛緩薬を適宜追加
  • モニタリングを継続(麻酔深度、血圧、心拍数)

③ 覚醒・抜管

  1. 麻酔薬の中止
  2. 自発呼吸の回復を確認
  3. 筋弛緩薬の拮抗薬投与(ロクロニウムの場合)
  4. 意識が回復し、気道反射が戻ったら抜管
  5. 酸素投与を続けつつ、リカバリールームで経過観察

まとめ

✅ 全身麻酔は大きな手術や痛みを伴う処置に適応される
✅ 一般的な副作用には吐き気や喉の痛みがあり、重篤なリスクとして気道閉塞や心血管系のトラブルがある
✅ プロポフォールやセボフルランなどの薬剤が使用され、静脈麻酔と吸入麻酔の両方が用いられる
✅ 麻酔管理は、導入・維持・覚醒の各ステップで慎重に行われる