出生前診断の検査種類ごとのにどのくらいお金が掛かるのかについて

出生前診断の検査種類ごとの費用目安

出生前診断の費用は、医療機関や検査内容(基本検査のみか、追加の遺伝子解析を含むか)によって異なります。日本では基本的に自由診療のため保険適用外で、自己負担となります。2025年現在の一般的な相場を、信頼できる医療機関の情報に基づいてまとめました。実際の費用は施設で確認し、カウンセリング時に見積もりを取ることをおすすめします。一部の自治体や施設で補助制度(例: 羊水検査の20万円上限補助)がある場合もあります。

検査種類種類の概要費用目安(税込)注意点
超音波検査胎児の形態異常を画像で確認。妊娠初期から可能で、非侵襲的。3万円〜5万円定期健診の一部として安くなる場合あり。胎児ドックとして追加検査すると高くなる。
母体血清マーカー検査母体の血液から染色体異常のリスクを評価(トリプルテストやクアトロテスト)。15〜18週頃。2万円〜3万円精度は中程度。NIPTより安価でアクセスしやすい。
NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査)母体の血液から胎児DNAを分析。高精度のスクリーニング。10週以降可能。8万円〜20万円施設により幅あり。陽性時の確定検査が含まれるプランも(例: 14万円前後)。判定保留時は再検査無料の場合あり。
羊水検査羊水を採取して染色体・遺伝子を確定診断。15〜20週頃。流産リスク約0.1〜0.3%。10万円〜20万円入院処置料(約10万円)が別途かかる場合あり。総額で20万円超える施設も。
絨毛採取(CVS)胎盤の絨毛を採取して確定診断。11〜14週頃。流産リスク約0.5〜1%。10万円〜20万円羊水検査と同程度。追加のDNA抽出費(1〜2万円)がかかる場合あり。

補足

  • 総額の変動要因: カウンセリング料(1〜2万円)、超音波併用、結果説明料が追加されることが多いです。例: NIPT+羊水検査のセットで30万円以上になるケースも。
  • 補助・控除: 医療費控除の対象外ですが、一部の病院で陽性時の確定検査補助あり。自治体助成は限定的(例: 母体血清マーカー検査の一部補助)。
  • 推奨: 費用だけでなく、リスクや精度を考慮して選んでください。認定施設(日本産科婦人科学会推奨)で受けるのが安心です。