子宮筋腫の手術費用はいくら? 腹腔鏡・全摘・核出術の入院期間と、高額療養費適用後の自己負担額

子宮筋腫の治療法は、症状の程度、年齢、妊娠希望の有無によって異なります。基本的に保険適用で、診療報酬点数は令和6年(2024年)改定に基づき、2025年現在も同様の基準が適用されています(2025年4月増補版点数表で一部更新あり)。診療報酬は点数(1点=10円)で算定され、患者負担は3割が目安ですが、高額療養費制度で上限が設けられます。以下に詳しくまとめます。実際の費用や点数は病院・状況により変動するので、受診時に確認を。

1. 治療法の概要

手術を中心に深掘り。薬物療法や非手術療法も併記。

治療法内容・適応入院期間の目安診療報酬点数(主な手術料)患者負担目安(3割、高額療養費適用後)
経過観察症状なしの場合。定期エコー検査。入院不要初診料: 288点(約2,880円)再診料: 73点(約730円)数百円/回
薬物療法低用量ピルやGnRHアナログで出血・痛みを抑える。妊娠希望時は一時使用。入院不要(外来)処方料: 約1,000〜5,000点/月数千円/月(薬代含む)
子宮筋腫核出術(筋腫だけ除去、子宮残す)妊娠希望者に適。開腹/腹腔鏡/子宮鏡下。開腹: 5〜10日腹腔鏡: 4〜5日子宮鏡: 2〜3日(日帰り可)開腹: 約10,000〜15,000点 腹腔鏡: 約12,000〜18,000点 子宮鏡: 約8,000〜12,000点3〜8万円(世帯年収による)
子宮全摘術(子宮ごと除去)妊娠不要・症状重度時。開腹/腹腔鏡/腟式。開腹: 7〜14日腹腔鏡: 4〜7日腟式: 3〜5日開腹: 約8,000〜12,000点 腹腔鏡: 約10,000〜15,000点3〜9万円
子宮動脈塞栓術(UAE)非手術。血流を止めて縮小。妊娠希望時は注意。1.5〜4日約15,000〜20,000点(血管造影含む)約3〜5万円
集束超音波治療(FUS)非侵襲。超音波で焼く(保険適用外の場合多)。日帰り〜1日保険外: 50〜60万円(全額自己負担)50万円以上
  • 入院期間のポイント: 腹腔鏡手術が増え、全体的に短縮傾向(全国平均4〜7日)。大きな筋腫や合併症で延びる可能性あり。退院後1〜4週間は安静推奨。
  • 診療報酬の算定例: 手術料に加え、入院基本料(1日約5,000〜10,000点)、検査料(エコー: 約1,000点)が加算。総額は手術で20〜80万円(総医療費、3割負担前)。高額療養費制度で、世帯年収370万円以下なら月3.5万円上限、370〜770万円なら8万円前後。

2. 費用全体の目安と負担軽減

  • 総医療費の相場: 手術中心で40〜80万円(入院・検査込)。腹腔鏡は開腹より低め。
  • 患者負担(3割): 手術で10〜24万円だが、高額療養費で月8万円以内に抑えられる場合多。食事代(1食約1,000円)は別途。
  • 2025年の変更点: 診療報酬改定で入院基本料の加算が微調整(例: 短期滞在手術等基本料の強化)されたが、子宮筋腫手術の点数はほぼ据え置き。詳細は厚生労働省点数表参照。
  • 民間保険: 入院1日5,000円、手術給付(5〜10万円)が出る商品多。子宮筋腫は特定疾病扱いでカバーされやすいが、告知義務あり。

3. 注意点とアドバイス

  • 妊娠希望時: 核出術を選び、術後3〜6ヶ月避妊。UAE/FUSは妊娠影響の可能性で避ける。
  • リスク: 出血・感染(稀)。腹腔鏡は傷跡小さいが、技術依存。
  • 受診目安: 症状悪化時。セカンドオピニオン推奨。
  • 最新情報: 2025年現在、腹腔鏡手術の保険適用拡大で負担軽減が進む。