小児のインフルエンザ脳症 完全まとめ(後遺症も含めて)

インフルエンザ脳症 完全まとめ(後遺症も含めて)「インフルで意識がなくなった子」

→ 3人に1人が障害が残る
ワクチン2回で8割防げる命の危機!


1. 概要

項目内容
好発年齢1〜5歳(特に2〜4歳
発症時期インフル発症後1〜3日
年間患者数100〜300人(日本)
死亡率10〜30%
後遺症率20〜30%合計50%が障害残存

2. 後遺症の種類と頻度

後遺症発症率内容回復見込み
運動障害15〜20%麻痺(片麻痺・四肢麻痺)、歩行困難部分回復:50% 寝たきり:10%
知的障害10〜15%発達遅滞、言語障害、学習障害軽度:改善可 重度:生涯
てんかん10〜15%反復発作、抗てんかん薬が必要コントロール可:70%
行動障害5〜10%多動、攻撃性、自閉傾向療育で改善
視力・聴力障害2〜5%視野狭窄、難聴ほぼ不可逆
植物状態5%以下意識なし、呼吸器依存ほぼ不可逆

「軽い脳症」でも3割が後遺症 → 早期治療が鍵!


3. 後遺症の進行パターン

時期後遺症の出現
発症直後昏睡 → 回復しても運動麻痺
1ヶ月後てんかん発作開始
3〜6ヶ月後発達遅滞が明確に
1年後知的障害・行動障害固定化

4. 後遺症の原因メカニズム

原因説明
脳浮腫の持続神経細胞壊死 → 瘢痕形成
低酸素脳症けいれん中の呼吸停止
炎症の波及サイトカインが神経回路破壊
血管障害微小血栓 → 脳梗塞様障害

5. 後遺症の治療・リハビリ

治療内容開始時期
急性期脳圧低下(マンニトール)、抗けいれん薬発症直後
回復期理学療法(麻痺改善)1週間〜
慢性期作業療法・言語療法1ヶ月〜
てんかんバルプロ酸、レベチラセタム発作後即
発達支援療育、特別支援学校6ヶ月〜

「リハビリは1歳でも遅くない」 → 脳の可塑性で改善!


6. 予後(後遺症込み)

転帰割合備考
完全回復50〜60%早期治療+軽症
軽度後遺症15〜20%日常生活可能
中〜重度後遺症10〜15%要介護
死亡10〜30%多臓器不全

7. 後遺症リスクが高い子

リスク後遺症倍率
発症から治療まで6時間以上5倍
けいれん30分以上10倍
低ナトリウム血症3倍
A型インフルエンザ2倍
2歳以下1.5倍

8. 予防(後遺症を防ぐ最強策)

予防法後遺症予防効果
インフルワクチン(2回)80%以上
発症48時間以内のタミフル後遺症50%減
解熱剤の正しい使用ジクロフェナクNG
早期受診「意識がおかしい」→ 即救急

9. 保護者向けチェックリスト

時間確認項目
発症0〜24h高熱+呼びかけ反応
24〜48h意識レベル(名前呼んで反応?)
48h以降けいれん・異常行動・嘔吐

「1秒でも反応が遅い」→ 119番


10. 実例:後遺症のケース

ケース経過
Aちゃん(3歳)発症2日目意識低下 → 即入院 → タミフル+脳圧治療 → 完全回復
Bくん(4歳)発症3日目けいれん → 遅れて受診 → 右片麻痺+てんかん(要介護)

まとめ:インフルエンザ脳症+後遺症の「鉄則」

1. 1〜5歳が最大リスク
2. 発症1〜3日で急変
3. 意識低下+けいれん=即救急
4. 3人に1人が後遺症(運動・知的・てんかん)
5. ワクチン2回+タミフル48h以内 → 後遺症8割防げる

「子どもの意識が1秒でもおかしい=命の分岐点」
後遺症は「防げる障害」→ ワクチン・早期受診・正しい解熱剤