
「七転八倒」と例えられるほどの激しい痛みを伴う尿路結石。病院で「手術が必要」と言われたとき、どの治療法を選べばいいか迷いますよね。
現在、尿路結石の外科治療は、ESWL(体外衝撃波)、TUL(内視鏡レーザー)、PNL(経皮的砕石術)の3つが主流です。しかし、それぞれ「結石のサイズ」「体への負担(侵襲度)」「入院期間」「費用」が大きく異なります。
この記事では、尿路結石の3大治療法を徹底比較。医師の判断基準となるフローチャートや、治療法別の自己負担額の目安をわかりやすくまとめました。ご自身の結石の状況と照らし合わせ、最適な治療法を選ぶための参考にしてください。
尿路結石の3大外科治療ESWL・TUL・PNL の比較まとめ
| 項目 | ESWL (体外衝撃波砕石術) | TUL (経尿道的尿管砕石術) | PNL (経皮的腎砕石術) |
|---|---|---|---|
| 概要 | 体外から衝撃波で結石を粉砕 | 尿道→内視鏡でレーザー砕石 | 背中から腎臓に穴→直接砕石 |
| 適応結石 | 1cm以下(腎・尿管) | 2cm以下(尿管・腎下部) | 2cm以上(腎臓・サンゴ状) |
| 治療法 | ① 麻酔(局所or静脈) ② 衝撃波発生装置で砕く ③ 粉砕片を自然排出 | ① 全身麻酔 ② 尿道→尿管鏡挿入 ③ ホルミウムレーザーで砕石・摘出 ④ ステント留置(1-2週) | ① 全身麻酔 ② 背中1cm切開→腎臓穿刺 ③ 内視鏡で直接砕石・吸引 ④ ドレーン留置(2-3日) |
| 成功率 | 70-90%(複数回必要あり) | 90%以上(1回で完結) | 95%以上(大結石対応) |
| 合併症 | 血尿、腎被膜下血腫(1-2%) | 尿管損傷(<1%)、感染 | 出血(5-10%)、感染、隣接臓器損傷 |
| 入院期間 | 日帰り〜3日 (平均1.5日) | 3〜5日 (ステント抜去で+外来) | 5〜10日 (平均7日) |
| 診療報酬(2024年度) ※3割負担目安 | 総額10-20万円 患者負担 3-9万円 (主な点数:K 769 = 約1,000点) | 総額20-40万円 患者負担 6-12万円(K 770-2 = 約2,500点) | 総額30-50万円 患者負担 9-15万円 (K 771 = 約4,000点) |
| メリット | 体への負担最小 日帰り可 | 確実な除去 中結石に最適 | 大結石も1回で完治 |
| デメリット | 複数回必要 粉砕片が残る | ステント不快感 尿道狭窄リスク | 侵襲大・出血リスク |
違いを一言で
| 項目 | ESWL | TUL | PNL |
|---|---|---|---|
| 侵襲度 | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
| 結石サイズ | 小 | 中 | 大 |
| 治療回数 | 複数回可 | ほぼ1回 | 1回 |
| 入院 | ほぼ不要 | 短め | 長め |
| 費用 | 安い | 中 | 高い |
実際の選択基準(医師が判断)
| 状況 | 推奨治療 |
|---|---|
| 5mmの尿管結石 | ESWL or TUL |
| 1.5cmの腎結石 | TUL(軟性鏡) |
| 3cmのサンゴ状結石 | PNL |
| 感染+発熱 | まずステント or ネフロストミー → 後日ESWL/TUL/PNL |
費用内訳(3割負担の例)
| 項目 | ESWL | TUL | PNL |
|---|---|---|---|
| 手術料 | 3万円 | 7.5万円 | 12万円 |
| 入院料(1日2万円) | 2-6万円 | 6-10万円 | 10-20万円 |
| 検査・薬 | 1-2万円 | 2-3万円 | 3-5万円 |
| 合計 | 6-11万円 | 15-20万円 | 25-37万円 |
※高額療養費制度で月上限8-10万円
高額療養費制度を徹底解説!医療費の家計負担を軽減するセーフティネットの仕組み、申請方法、自己負担限度額まで
まとめ表(選び方のフローチャート)
結石サイズ?
├─ <1cm → 【ESWL】(日帰り・安い)
├─ 1-2cm → 【TUL】(確実・短入院)
└─ >2cm → 【PNL】(完治率高・入院長)
ポイント
- ESWL → 「気軽に砕きたい」
- TUL → 「確実に取りたい」
- PNL → 「大きいのは任せて」
