
心筋梗塞(急性心筋梗塞)は、過労やストレスが原因の場合に労災(労働災害)として認定される可能性があり、給付を受けられます。一方、業務外の原因(生活習慣病など)で発症した場合、健康保険の傷病手当金が適用されます。
以下に、労災と傷病手当金の違い・条件・支給額を比較表でまとめます。情報は厚生労働省・日本健康保険協会のガイドラインに基づき、2025年時点の基準(令和3年改正以降)を反映しています。
労災 vs 傷病手当金:比較表
| 項目 | 労災(労働災害) | 傷病手当金 |
|---|---|---|
| 対象 | 業務が主な原因(過労・ストレスなど)。心筋梗塞は「虚血性心疾患等」に該当。 | 業務外の原因(生活習慣病・加齢など)。心筋梗塞の療養中休業。 |
| 対象者 | 労働者(正社員・契約社員など)。公務員は別制度。 | 健康保険加入者(主に会社員)。 |
| 認定基準 | – 発症前連続6ヶ月平均80時間以上の時間外労働、または発症前1ヶ月100時間超、前2〜6ヶ月80時間超。 – 業務負荷(長時間労働・不規則シフト・精神的ストレス)が主因。 – 基礎疾患(高血圧など)があっても、業務が誘因なら認定。 – 令和3年改正で休息不足・心理負荷を総合判断(基準緩和)。 | – 心筋梗塞で仕事ができない状態(医師の診断書必要)。 – 連続3日以上休業(4日目から支給)。 – 給与が標準報酬日額の3分の2未満。 – 業務外の療養のみ(労災認定時は不支給)。 |
| 支給額 | – 休業補償給付:休業4日目から平均賃金の60%(特別支給金20%追加で実質80%)。 – 通院補償:1回2,000円(月20回まで)。 – 医療費全額・後遺障害給付(障害残る場合)。 – 死亡時は遺族補償(一時金・年金)。 | – 日額:標準報酬月額÷30×2/3(約67%)。- 例:月給40万円の場合、日額約8,900円(月20日休業で約17.8万円)。 – 給与が出る場合:差額支給。 – 加入12ヶ月未満:最低保障額(日額2,944円〜5,887円)。 |
| 支給期間 | – 休業中(労災認定後)。後遺障害時は生涯。 – 2023年度認定件数:脳・心臓疾患で216件。 | – 支給開始日から通算1年6ヶ月(令和4年改正で延長可能)。 – 途中で就労・給与支給時は中断・再開可。 |
| 申請方法 | – 労働基準監督署へ(発症後2年以内)。 – 必要書類:診断書・タイムカード・業務記録。 – 会社経由推奨(不認定時は異議申立可)。 | – 健康保険組合・協会けんぽへ(支給開始後2年以内)。 – 必要書類:申請書・診断書・給与明細(会社証明)。 – 月1回申請(締日ごと)。 |
| 注意点 | – 認定率:約30〜40%(業務因果関係の証明が鍵)。 – 認定されると会社に安全配慮義務違反のリスク。 – 心筋梗塞は「心停止・重篤心不全」も対象拡大。 | – 労災認定時は不支給(労災優先)。 – 障害年金・出産手当金と調整(差額支給)。- 美容目的の治療は対象外。 |
心筋梗塞特有のポイント
- 労災の場合:過労死の代表例。発症前1ヶ月の残業100時間超が目安だが、改正で「睡眠不足(6時間未満が頻発)」「連続勤務」も考慮。認定事例:長時間労働+ストレスで心筋梗塞(参考事例集2023年更新)。
- 傷病手当金の場合:心筋梗塞の入院・リハビリ期間(平均10〜14日+通院)が対象。退職後も継続給付可(任意継続被保険者時)。
- 併用不可:労災認定時は傷病手当金が止まる(労災給付が手厚いため)。
- 税金:両方とも非課税。
申請の流れ(簡易版)
- 診断後:医師に「労災疑い」か「業務外」を明記してもらう。
- 労災:会社・監督署に相談(無料)。認定まで1〜3ヶ月。
- 傷病手当:会社経由で健康保険に申請(2週間程度)。
- 相談先:労働基準監督署(労災)/協会けんぽ(傷病手当)。
まとめ
- 労災:業務過重が疑われる場合に手厚い補償(80%相当)。認定が「過労死」の証拠に。
- 傷病手当:業務外で生活保障(67%)。心筋梗塞の長期休養に有効。
- 予防:残業管理・健康診断でリスク低減。発症時は「業務関連か」を早めに確認。
