所得税額は、収入金額から控除額を引いた「課税所得額」に対して税率をかけて計算されます。日本の所得税の税率は累進課税制度を採用しているため、収入が高くなるにつれて税率が上がる仕組みになっています。以下、具体的な計算の流れと例を挙げて解説します。
所得税の計算方法
- 課税所得の計算
年収(アルバイトの総収入)から給与所得控除と基礎控除などを引いて、「課税所得」を算出します。- 給与所得控除:収入から一定額を控除(例:55万円)
- 基礎控除:48万円(令和2年以降)
- 課税所得に税率をかける
課税所得に応じた税率をかけ、控除額を引いた金額が所得税額になります。2023年時点の所得税率は以下のように累進課税制度で段階的に増加します。課税所得(課税対象額)税率控除額195万円以下5%0円195万円超~330万円10%97,500円330万円超~695万円20%427,500円695万円超~900万円23%636,000円900万円超~1,800万円33%1,536,000円1,800万円超~4,000万円40%2,796,000円4,000万円超45%4,796,000円
所得税の具体的な計算例
例:年収120万円の場合
- 給与所得控除:55万円
- 基礎控除:48万円
- 課税所得:120万円 – 55万円 – 48万円 = 17万円この課税所得17万円に対して所得税5%がかかります。
- 所得税額:17万円 × 5% = 8,500円
課税所得が増えた場合の例(年収200万円の場合)
- 給与所得控除:55万円
- 基礎控除:48万円
- 課税所得:200万円 – 55万円 – 48万円 = 97万円この課税所得97万円に対して、所得税5%が適用されます。
- 所得税額:97万円 × 5% = 48,500円
このように、年収が増えると控除額を差し引いた課税所得が増え、税率も段階的に高くなっていきます。
所得税はいつ払うことになるのか?
所得税は「毎月の給与」から源泉徴収(天引き)され、さらに年に一度、年末調整または確定申告で年間の最終的な所得税額が精算されます。具体的には以下の流れで支払いと精算が行われます。
1. 源泉徴収(毎月)
- 所得税は、毎月の給与からあらかじめ一定額が差し引かれ、勤務先が納税を代行します。この「源泉徴収」により、毎月所得税を分割して支払う形になっています。
- 源泉徴収額は、税率や給与金額に基づいて計算され、年収が増えるほど支払額も増えます。
2. 年末調整(会社員・アルバイト)
- 年末に会社が1年間の総収入をもとに税額を再計算し、源泉徴収で支払い済みの税額と比較して、払い過ぎた税金があれば還付(返金)され、逆に足りない場合は追加徴収されます。
- この年末調整で、会社員やアルバイトのほとんどは所得税の最終的な精算が完了します。
3. 確定申告(個人事業主や一部の給与所得者)
- 年間の収入が複数ある人や副業がある人、医療費控除や住宅ローン控除を受ける人などは、2月から3月に「確定申告」を行い、最終的な税額を算出して納税または還付を受けます。
- 確定申告により、1年分の収入と経費を計算し、所得税の追加納付や還付が行われます。