新NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)のおすすめ投資信託銘柄

新NISAでは、投資信託が人気の選択肢です。特に、つみたて投資枠(年間120万円上限、積立中心)では金融庁指定の低コスト商品が対象で、成長投資枠(年間240万円上限)ではより幅広い銘柄が選べます。人気ランキングや専門メディアのデータに基づき、初心者向けに低信託報酬(運用手数料)で長期分散投資に適したインデックス型を中心に5銘柄をおすすめします。これらはSBI証券や楽天証券などのネット証券で取り扱いが多く、クレカ積立でポイント還元も期待できます。

おすすめの基準

  • 低コスト: 信託報酬0.1%前後で長期保有向き。
  • 分散効果: 米国株・全世界株中心でリスクを抑えつつ成長期待。
  • 人気実績: 資金流入額や積立件数で上位(SBI・楽天証券データ)。

おすすめ銘柄

銘柄名対象資産信託報酬(年率)主な特徴2025年11月時点の目安リターン(過去5年平均、年率)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)全世界株式(先進国+新興国)0.05775%分散投資の定番「オルカン」。先進国中心で安定成長。つみたて投資枠対象。約12-15%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国大型株(S&P500指数連動)0.09372%テック株中心の高成長期待。米国経済の強みを活かす。成長投資枠も可。約15-18%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド全世界株式(MSCI ACWI連動)0.132%楽天証券ユーザー向け。ポイント還元が魅力で、幅広い国・業種カバー。約11-14%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス先進国株式(MSCI World除く日本)0.09809%日本株除く先進国中心。円安メリット大。つみたて投資枠対象。約13-16%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド米国大型株(S&P500指数連動)0.0938%SBI証券の人気銘柄。低コストで米国株に特化。投信マイレージで追加還元。約15-18%

選び方のポイント

  • 初心者なら1-2銘柄から: 全世界株式型(オルカン)1本で十分分散可能。米国株型を追加で成長狙い。
  • 積立推奨: 月1万円からスタート。非課税期間が無期限なので、長期(10年以上)保有で複利効果大。
  • リスク: 株式中心なので短期変動あり。2025年は米国株調整局面の可能性を考慮し、全世界型を多めに。
  • 口座開設: SBI証券(取扱281本)や楽天証券(278本)がおすすめ。過去の会話でSBIと楽天の比較をお伝えしましたが、ポイント重視なら楽天を。

これらは最新データに基づく一般的なおすすめです。

新NISAを徹底解説!旧NISAとの違い、メリット・デメリット、活用術を完全ガイド

SBI証券 新NISA「口座数No.1」のメリット・デメリットと他社との違いを完全分析

楽天経済圏で最強!新NISAで楽天証券を選ぶべき理由と他社との違いを徹底比較