理学療法士と作業療法士はリハビリテーションに特化した医療職であり、身体機能の回復や日常生活の自立を支援する役割を担います。それぞれの職種は対象とする治療内容やアプローチが異なるため、ここで詳しく説明します。
理学療法士(Physical Therapist:PT)
理学療法士は、運動機能の回復や痛みの軽減を目的とした身体的なリハビリテーションを行う専門職で、身体機能に直接働きかける理学療法を提供します。主に以下の業務が行えます。
理学療法士が行える業務
- 運動療法:
- 筋力トレーニングやストレッチング、関節運動などを通じて、筋力の回復や関節の柔軟性を向上させます。患者の身体機能に合わせた運動メニューを作成し、痛みや拘縮(関節の動きが悪くなる状態)の改善を目指します。
- 物理療法:
- 超音波や電気刺激、温熱療法(ホットパック)、寒冷療法(冷却パック)を用いて痛みを軽減し、血行を促進します。これはスポーツによる怪我の治療や、慢性痛の軽減に効果的です。
- 歩行訓練:
- 患者が再び歩けるようにするためのトレーニングを行います。平地歩行や階段昇降、杖や歩行器などの補助具を使用して安全に歩行ができるよう支援します。
- 日常生活動作の指導:
- 立ち上がり、起き上がり、座るなどの日常生活動作をスムーズに行えるように指導します。転倒予防や安全な動作の指導も含まれ、患者が日常生活で自立することを目標とします。
- 義肢・装具の適合支援:
- 患者に合った義肢や装具(補助器具)を選定し、歩行訓練や動作訓練を行います。義肢・装具を用いて身体の機能を補う方法を指導します。
理学療法士が行えない業務
- 診断および薬物療法:
- 患者の病状を診断したり、薬を処方することはできません。診断や処方は医師が担当し、理学療法士はあくまで医師の指示に基づいてリハビリを行います。
- 直接的な介護業務:
- リハビリ目的での支援を行うため、食事や入浴、排泄介助といった日常的な介護行為は理学療法士の業務ではありません。介護福祉士や看護師が担当します。
- 精神面へのカウンセリング:
- 精神的な支援が必要な場合でも、心理カウンセリングの専門的な部分は臨床心理士や精神科医が担当します。理学療法士は、あくまで身体面の機能回復が役割です。
作業療法士(Occupational Therapist:OT)
作業療法士は、患者が日常生活を再び自立して送れるように、応用的な動作訓練や日常生活動作の支援を行うリハビリ専門職です。特に「作業活動」を通じて心身機能を向上させることに重点を置きます。
作業療法士が行える業務
- 日常生活動作訓練:
- 食事、着替え、入浴などの基本的な日常生活動作を改善・支援する訓練を行います。患者ができる限り自立した生活を送れるよう、活動を通じて訓練します。
- 高次脳機能訓練:
- 脳損傷や認知症によって失われた認知機能の回復を目指します。記憶、注意力、問題解決力などの訓練を通して、日常生活の質を向上させます。
- 手工芸や趣味活動による治療:
- 患者の興味や目的に応じた活動(手芸、園芸、絵画など)を取り入れ、身体機能の向上や精神的なリハビリを図ります。活動のなかで集中力や協調性、持久力を養うことが目的です。
- 職業リハビリテーション:
- 就業に必要な身体機能や精神機能を向上させ、就労や復職の準備を支援します。特に、作業環境に適応するためのトレーニングや、作業を行う上での指導も行います。
- 福祉用具・自助具の適合支援:
- 患者の生活動作を補助する福祉用具(箸のサポート具、補助ベルトなど)や自助具の選定や使用方法を指導します。患者が自立した生活を送りやすいように工夫された器具の適応を行います。
- 精神面への支援や指導:
- 精神障害や発達障害を持つ方に対して、社会参加や生活リズムの維持、ストレス軽減などを支援する作業療法を提供します。作業を通じて心身の安定を図り、対人関係スキルも向上させます。
作業療法士が行えない業務
- 医療診断や治療行為:
- 診断や薬剤の処方、治療方針の決定は医師が行うため、作業療法士が病状を診断したり治療を指示することはできません。
- 身体の専門的なリハビリテーション(歩行訓練など):
- 歩行訓練や筋力トレーニングは理学療法士の専門領域であり、作業療法士は身体機能の改善を目的とするよりも、生活に必要な応用的な動作や活動を支援する役割に徹します。
- 介護業務や直接的な医療処置:
- 日常的な介護業務(食事介助や排泄介助など)や医療行為(注射や点滴)は作業療法士の業務には含まれません。リハビリを通して患者が自立することを目指すための支援に限られます。
まとめ
- 理学療法士は、身体の機能回復に特化しており、筋力強化や歩行訓練を通じて身体機能を高めることが中心です。
- 作業療法士は、日常生活の応用動作や社会参加を重視し、生活全般での自立支援を目的としたリハビリテーションを行います。
両者は役割は異なるものの、医療チームの一員として連携しながら患者の全体的な回復と自立をサポートします。