肉離れと筋断裂の違いと治療の方法や期間について

肉離れ筋断裂は、どちらも筋肉の損傷を指しますが、程度や定義が異なります。

肉離れ(筋挫傷・筋損傷)

  • 筋繊維の一部が過度に伸びたり、部分的に断裂した状態
  • 主にスポーツや急激な動作によって発生
  • 軽度〜中等度の損傷
  • 一般的に太もも(ハムストリングス)やふくらはぎに起こりやすい
  • 治療:安静(RICE処置)、ストレッチやリハビリが必要

筋断裂

  • 筋肉が完全に切れてしまった状態
  • 重度の損傷
  • 断裂部分に陥没が生じたり、筋肉が異常に動くことがある
  • 強い痛みとともに、筋力の喪失が顕著
  • 手術が必要になる場合もある

違いのまとめ

肉離れ筋断裂
損傷の程度軽度〜中等度(部分断裂)重度(完全断裂)
原因急激な運動、筋肉の過伸展強い衝撃や過度な負荷
痛み強いが動かせることもある非常に強く、動かせない
治療安静・リハビリ手術が必要な場合も

つまり、「肉離れ」は筋肉の部分的な損傷であり、「筋断裂」は筋肉が完全に切れてしまった状態という違いがあります。

肉離れと筋断裂の治療と回復期間

1. 肉離れの治療と回復期間

肉離れの回復期間は 軽度なら2〜3週間、重度なら2〜3カ月 かかることもあります。
治療の基本は「RICE処置(Rest=安静、Ice=冷却、Compression=圧迫、Elevation=挙上)」とリハビリです。

治療ステップ

  1. 急性期(発症から48〜72時間)
    • RICE処置を徹底(冷やして腫れを抑える)
    • 無理に動かさない
    • 痛みがひどい場合は鎮痛剤や湿布を使用
  2. 回復期(数日〜数週間)
    • 軽いストレッチやマッサージを開始
    • 電気治療や温熱療法で血流を促す
  3. リハビリ期(2週間〜数カ月)
    • 筋力トレーニングを徐々に再開
    • 元の運動強度に戻す

2. 筋断裂の治療と回復期間

筋断裂は完全に筋肉が切れているため、手術が必要になることが多いです。
回復には約3〜6カ月かかることが一般的です。

治療ステップ

  1. 手術(必要な場合)
    • 縫合手術(切れた筋肉を縫い合わせる)
    • 重度の場合は再生治療や移植手術
  2. 固定期間(約3〜6週間)
    • ギプスや装具で患部を保護
    • 筋肉の癒着を防ぐために軽いストレッチを指導されることも
  3. リハビリ(数カ月)
    • 関節の可動域を広げるリハビリ
    • 筋力トレーニングを徐々に開始
    • 復帰までに最低3カ月、競技スポーツなら6カ月以上かかることも

回復期間の目安まとめ

軽度の肉離れ重度の肉離れ筋断裂(完全断裂)
治療法RICE処置、リハビリRICE処置、リハビリ手術+リハビリ
回復期間2〜3週間2〜3カ月3〜6カ月
スポーツ復帰1カ月以内2〜4カ月6カ月以上

早く治すためのポイント

  • 急性期に適切な処置をする(RICEを徹底)
  • 無理をせず、リハビリを継続する
  • ストレッチや筋トレで再発予防をする

肉離れはしっかり治せば再発しにくいですが、筋断裂は手術後のリハビリがとても重要です!