肺炎の検査方法を完全解説! X線・血液検査で何がわかる? 診断の「3本柱」と重症度チェック

咳や発熱といった症状が出たとき、それが単なる風邪なのか、治療が必要な肺炎なのかを正確に見極めるには、迅速かつ的確な検査が不可欠です。特に肺炎は重症化リスクが高いため、診断の遅れは命に関わります。

この記事では、肺炎診断に必須となる**「3本柱」(炎症の証明、肺の異常確認、原因菌特定)**を中心に、検査の流れを詳しく解説します。

  • 血液検査でわかる炎症の強さ(CRP)と原因菌の推定(プロカルシトニン)
  • **画像検査(胸部X線・CT)**で肺炎を確定診断する「白い影」とは何か
  • 喀痰検査で原因菌を特定し、治療薬(抗菌薬)を決める方法
  • CURB-65スコアなど、入院やICUの必要性を判断する重症度評価

「いつもと違う」と感じた時に適切な検査を受けるため、この知識を活用してください。高齢者の診断で見逃されやすいポイントや、COVID-19疑い時の特殊な検査についても触れています。


1. 問診・身体診察(最初に必ず行う)

内容目的
咳・痰・発熱・息切れの期間・重さ風邪との区別
胸の音を聴く(聴診)肺に「ラ音(ラ音)」や「呼吸音減弱」があるか
酸素飽和度(SpO2)測定90%未満なら重症のサイン

2. 血液検査(炎症の強さ・原因推定)

検査項目正常値肺炎での変化意味
白血球(WBC)4,000〜10,000↑(細菌性) ↓(ウイルス性)細菌感染の目安
CRP<0.3 mg/dL↑↑(数値が高いほど重症)炎症の強さ
プロカルシトニン(PCT)<0.1 ng/mL↑(細菌性で特に高い)細菌性かウイルス性かの鑑別
LDH・D-dimer重症度・血栓リスク評価

3. 画像検査(肺炎の「確定診断」に必須!)

検査特徴所見例
胸部X線第一選択 安価・迅速– 肺に「白い影(浸潤影)」 – 片側だけor両側
胸部CT詳細な評価 重症例・原因不明時– すりガラス影(ウイルス性) – 膿瘍・空洞(重症細菌性)
肺超音波ベッドサイドで可能 放射線被曝なし肺表面の「Bライン」増加

胸部X線で「影」があれば → ほぼ肺炎確定!


4. 喀痰・気道検査(原因菌を特定)

検査目的備考
喀痰グラム染色細菌の形・数を即日確認「肺炎球菌らしい双球菌」など
喀痰培養原因菌を特定+薬剤感受性結果は3〜5日後
迅速抗原検査肺炎球菌・レジオネラを15分で検出尿で検査可能
PCR検査ウイルス・非定型菌(マイコプラズマなど)COVID-19やインフルも同時検査可

5. 重症度評価スコア(入院・ICU判断に使用)

スコア評価項目死亡リスク予測
CURB-65意識障害・尿素窒素・呼吸数・血圧・65歳以上0点:外来 2点以上:入院 3点以上:ICU検討
PSI(Pneumonia Severity Index)年齢・基礎疾患・検査値などクラスI〜III:外来 IV〜V:入院

検査の流れ(一般的な例)

1. 外来受診
   ↓
2. 問診+聴診+SpO2
   ↓
3. 胸部X線+血液検査(CRP・WBC)
   ↓
   ├─ 軽症 → 外来で抗菌薬
   └─ 中等症以上 → 喀痰検査+入院
         ↓
         CT・培養・PCR(必要時)

特殊な検査(限定的に使用)

検査適応
気管支鏡検査原因不明・免疫不全・血痰
胸水穿刺胸水が溜まっている場合(膿胸の評価)
バイオマーカー(sTREM-1など)研究段階・重症例

まとめ:肺炎診断の「3本柱」

検査
1. 炎症の証明血液検査(CRP↑)
2. 肺の異常確認胸部X線 or CT
3. 原因菌特定喀痰培養・迅速検査

「胸部X線+CRP」でほぼ診断可能!
原因特定は「治療薬選択」に直結します。


注意ポイント

  • 高齢者:症状が弱く、X線でも影がはっきりしないことも → CT推奨
  • COVID-19疑い:PCR+CT(すりガラス影)が重要
  • 誤嚥性肺炎:嚥下機能評価(VE検査)も併用