肺炎の治療法について

肺炎の治療は 「原因菌の除去」+「症状の緩和」+「重症化防止」 の3本柱。
早期治療=命を救う ので、「咳+発熱+息切れ」→ 即受診!


1. 治療の基本方針(原因別)

原因治療の柱主な薬
細菌性肺炎抗菌薬(原因菌を殺す)ペニシリン系、セファロスポリン系、マクロライド系
ウイルス性肺炎対症療法+一部抗ウイルス薬タミフル(インフル)、レムデシビル(COVID-19)
非定型肺炎マクロライド系 or キノロン系アジスロマイシン、クラリスロマイシン
真菌性肺炎抗真菌薬ボリコナゾール、フルコナゾール
誤嚥性肺炎抗菌薬+誤嚥防止メロペネムなど広域抗菌薬

2. 抗菌薬の選び方(細菌性肺炎)

状況推奨抗菌薬投与方法
軽症・外来アモキシシリン クラリスロマイシン経口(錠剤)
中等症・入院アンピシリン+スルバクタム セフトリアキソン点滴
重症・ICUメロペネム バンコマイシン(耐性菌用)点滴+併用
レジオネラ疑いアジスロマイシン経口 or 点滴
緑膿菌疑いピペラシリン・タゾバクタム点滴

培養結果が出るまで「広域抗菌薬」→ 結果で「狭域化」(デエスカレーション)


3. 治療期間

種類標準治療期間
軽症市中肺炎5〜7日
中等症7〜10日
重症・院内肺炎10〜14日以上
非定型肺炎3〜5日(マクロライド)

「熱が下がっても最後まで飲み切る!」(耐性菌防止)


4. 支持療法(症状・重症度に応じて)

目的治療
酸素不足鼻カニューレ、マスク、人工呼吸器
脱水・栄養不良点滴(輸液)、経管栄養
痛み・発熱アセトアミノフェン(カロナール)
咳・痰去痰薬(ムコダイン)、ネブライザー
呼吸不全ECMO(体外式膜型人工肺)

5. 入院・外来の判断基準(CURB-65スコア)

項目点数
意識障害1
尿素窒素 >7mmol/L1
呼吸数 ≥30回/分1
血圧 <90/60mmHg1
65歳以上1
合計点治療場所
0〜1点外来治療
2点入院
3点以上ICU検討

6. 特殊な治療法

状況治療
膿胸(膿が胸に溜まる)胸腔ドレナージ(管を挿入)
肺膿瘍長期間抗菌薬+外科的切除(まれ)
COVID-19重症デキサメタゾン(ステロイド)、トシリズマブ
誤嚥性肺炎嚥下リハビリ+姿勢調整(頭を30°上げる)

7. 治療の流れ(実例)

【軽症・65歳・市中肺炎】
1. 外来受診 → 胸部X線(右下肺に影)
2. 血液検査:CRP 8.0、WBC 12,000
3. 診断:細菌性肺炎
4. 処方:アジスロマイシン 500mg×3日
5. 3日後再診 → 熱下がり → 完治

【重症・80歳・誤嚥性肺炎】
1. 救急搬送 → SpO2 85%、意識低下
2. 胸部CT:両肺に広範な浸潤影
3. 入院 → 酸素マスク+メロペネム点滴
4. 喀痰培養:緑膿菌 → 薬変更
5. 10日間治療 → リハビリ後退院

8. 治療効果の判定基準

指標改善の目安
発熱投与後48〜72時間で解熱
CRPピークから半分に低下(3〜5日)
胸部X線影が1〜2週間で薄くなる
呼吸状態SpO2 95%以上

「熱が3日下がらない」→ 薬変更 or 再検査!


9. 自宅療養の注意点(外来治療の場合)

注意理由
薬は最後まで飲む耐性菌防止
安静+水分補給回復促進
家族にマスク・手洗い二次感染防止
再熱・息切れ → 即再診重症化のサイン

10. 治療成功率(早期治療の場合)

状況完治率
軽症・若年99%以上
高齢者・基礎疾患あり80〜90%
重症・ICU50〜70%

「受診が1日遅れると死亡リスク2倍」(研究データ)


まとめ:肺炎治療の「鉄則」

1. 原因を特定(X線+培養)
2. 適切な抗菌薬を即開始
3. 重症度に応じた支持療法
4. 最後まで治療継続

「肺炎=抗菌薬+酸素+安静」
早期受診で9割は治る!


受診のタイミング(危険信号)

症状即受診!
38.5℃以上の高熱が3日以上
息が苦しくて会話できない
SpO2 92%以下
意識がボーッとする