高齢者、特に75歳以上にとって、肺炎は「命を奪うNo.1感染症」であり、発症率は若年者の10倍以上、死亡率は20〜40%に達します。その最大の原因は、食べ物や唾液が肺に入る誤嚥性肺炎です。
しかし、高齢者の肺炎は発熱や咳がないなど、症状が弱く非典型的であるため、発見が遅れがちです。「いつもと違う」「ぼーっとしている」「食欲がない」といったサインこそ、重症化の危険信号です。
この記事では、高齢者肺炎の特徴から、誤嚥性肺炎のリスク、そして「熱がないから大丈夫」という誤解が招く危険を解説します。
- 死亡リスクを8割減らす予防の「3本柱」(ワクチン、口腔ケア、誤嚥防止)
- 即入院が必要な非典型症状と、家族がすべき緊急時の行動
- CT推奨など、高齢者特有の診断のポイント
1. 高齢者肺炎の特徴
| 項目 | 内容 |
|---|
| 発症率 | 65歳以上で10倍以上 85歳以上で年間1,000人に10人が発症 |
| 死亡率 | 20〜40%(全国平均の4〜8倍) |
| 原因No.1 | 誤嚥性肺炎(60〜70%) → 食べ物・唾液が肺に入る |
| その他原因 | 肺炎球菌、インフルエンザ、COVID-19 |
| 症状が「弱い」 | 「発熱なし」「咳なし」 でも重症化 |
2. 高齢者特有の「非典型症状」(要注意!)
| 症状 | 頻度 |
|---|
| 意識低下・ぼーっとする | ◎ |
| 食欲不振・飲めなくなる | ◎ |
| 転倒・ふらつき | ◎ |
| 活動量の急減 | ◎ |
| 微熱(37℃台)のみ | ◎ |
| 「いつもと違う」 | 最大のサイン! |
「熱がないから大丈夫」→ 危険!
3. リスク要因(重症化の原因)
| リスク | 死亡リスク倍増 |
|---|
| 嚥下障害(むせやすい) | 5〜10倍 |
| 寝たきり・認知症 | 3〜5倍 |
| 糖尿病・心不全・COPD | 2〜3倍 |
| 免疫抑制剤・ステロイド | 2倍 |
| 口腔内不衛生(歯周病) | 2倍 |
4. 診断のポイント
| 検査 | 高齢者での特徴 |
|---|
| 胸部X線/CT | 影がはっきりしないことも → CT推奨 |
| 血液検査 | CRP↑でも白血球正常(免疫低下) |
| SpO2 | 92%以下で即入院 |
| 嚥下機能 | VE検査(嚥下造影)で誤嚥確認 |
「影が薄い」= 軽症ではない!
5. 治療の鉄則
| 治療 | ポイント |
|---|
| 抗菌薬 | 広域から開始(メロペネムなど) 誤嚥性は嫌気性菌もカバー |
| 酸素投与 | SpO2 94%以上を維持 |
| 栄養・水分 | 経管栄養(鼻から管)が必要な場合も |
| リハビリ | 早期離床(寝たきり防止) |
| 誤嚥防止 | 頭を30°以上上げる、トロミ剤使用 |
治療期間:10〜14日以上(再発防止)
6. 予防の「3本柱」
| 予防法 | 効果 |
|---|
| ① 肺炎球菌ワクチン | 重症化を70%減 PCV20を1回(65歳で公費) |
| ② インフルエンザワクチン | 毎年秋に接種 |
| ③ 口腔ケア+誤嚥防止 | – 歯磨き・うがい – トロミ飲料 – 嚥下リハビリ |
ワクチン2つ+口腔ケア → 肺炎リスク8割減!
7. 家族・介護者が見るべき「危険信号」
| 症状 | 即救急! |
|---|
| 「飲めない・食べない」 | ◎ |
| 意識がはっきりしない | ◎ |
| 呼吸が速い(30回/分以上) | ◎ |
| 唇や爪が青い | ◎ |
| 尿が出ない | ◎ |
8. 統計データ(日本・2025年)
| 項目 | 数値 |
|---|
| 肺炎による年間死亡数 | 約8万人(95%が65歳以上) |
| 死因順位 | 第5位(老衰の次) |
| 平均在院日数 | 20〜30日 |
| 再発率 | 1年以内に30% |
9. 高齢者肺炎の「治療・予防フローチャート」
65歳の誕生日
↓
【予防】
・肺炎球菌ワクチン(PCV20)← 公費ハガキで!
・毎年インフルワクチン
・口腔ケア+嚥下訓練
↓
【発症疑い】
「いつもと違う」+微熱・食欲不振
↓
【受診】
・内科 or 呼吸器科
・胸部CT+CRP+SpO2
↓
【診断】
・誤嚥性?細菌性?
↓
【治療】
・入院+広域抗菌薬+酸素
・嚥下リハビリ
↓
【退院後】
・再発防止:口腔ケア+ワクチン
10. 家族へのアドバイス
| やること | 理由 |
|---|
| 「飲む量」を記録 | 脱水=重症化 |
| 体位を30°キープ | 誤嚥防止 |
| 口腔ケアを毎日 | 細菌減少 |
| ワクチン状況を確認 | 1回で済む! |
まとめ:高齢者肺炎の「命を守る3ヶ条」
1. ワクチン2つ(肺炎球菌+インフル)
2. 口腔ケア+誤嚥防止
3. 「いつもと違う」→ 即受診
「肺炎=老衰の引き手」ではない!
予防と早期治療で9割は助かる!
受診先の目安
- かかりつけ医 → 軽症疑い
- 救急病院 → 意識低下・呼吸困難
- 歯科+言語聴覚士 → 嚥下リハビリ