[脳出血の入院期間]退院のリアル:軽症2週間から重症1年超まで、状態別のスケジュール

脳出血は、命に関わる急性期を脱した後も、リハビリテーションのために長い入院期間を要するケースが多い疾患です。しかし、2025年現在、医療制度や治療技術の進化により、入院期間は以前より短縮傾向にあります。

脳出血の入院期間(病院別・状態別)

出血の種類・重症度急性期病院(救急〜手術後)回復期リハビリ病院への転院合計入院期間の目安備考(2025年現在)
軽症(出血10〜20mL、手足に力が入る、意識清明)2〜4週間転院不要(自宅退院が多い)2〜6週間最近はどんどん短縮傾向
中等症(出血30〜50mL、片麻痺あり、意識ははっきり)3〜6週間2〜4ヶ月3〜5ヶ月一番多いパターン
重症(出血50mL以上、意識障害、手術した)4〜10週間3〜6ヶ月5〜10ヶ月脳室ドレナージなど合併症で延びる
小脳出血(手術した場合)3〜5週間1〜3ヶ月2〜4ヶ月手術すれば意外と早く退院できる
脳幹(橋)出血(生存した場合)2〜6ヶ月(ICU長い)6ヶ月〜1年以上1〜2年以上気管切開・胃瘻が長引く
高齢者(80歳以上)+肺炎・誤嚥を繰り返す1〜3ヶ月転院せず老健or自宅3〜6ヶ月回復期病院に入れないケース増加

2025年現在「入院が短くなっている」主な理由

変化内容入院期間への影響
内視鏡手術・定位吸引術の普及開頭より回復が2〜3週間早い
回復期リハビリ病院のベッド増加急性期病院は早く出せるようになった
訪問リハビリ・通所リハビリの充実3ヶ月以降は自宅+デイケアでOKに
介護保険の「加算」変更150日超えると病院の収入が激減 → 積極的に退院調整

実際の退院タイミングの目安(家族が聞かれる質問)

医師が言う言葉だいたいあと何日で退院?
「来週には回復期病院に転院できそうです」急性期はあと3〜10日
「意識が安定したのでリハビリ病院を探します」あと1〜3週間
「もう転院先が見つからないので自宅調整します」あと2〜4週間で自宅
「150日を超えそうなので退院に向けて…」あと1〜2週間で強制退院(老健or自宅)

自宅退院できる人の条件(2025年最新チェックリスト)

  • 車椅子でも自宅のトイレ・お風呂に入れる(段差解消済み)
  • 家族か訪問介護が1日3回以上来られる
  • 訪問リハビリ+デイケアが週3〜5日入れられる
  • むせずに普通食か刻み食が食べられる