
透析技術認定士の試験は、透析治療に関連する知識や技術を問う問題が出題されます。具体的には、以下のような分野が試験内容に含まれます。
- 透析装置の操作と管理
 - 血液透析(HD)や腹膜透析(PD)の知識
 - 血液の生理や病態
 - 透析に伴う合併症や緊急対応
 - 感染対策や衛生管理
 
以下は、透析技術認定士の試験の例題として出せる問題です。
例題1: 血液透析の基本
問題: 血液透析において、透析器が果たす役割は次のうちどれですか?
- 患者の血圧を維持する
 - 血液から老廃物や余分な水分を除去する
 - 血液中のカルシウム濃度を調整する
 - 血液中の血糖値をコントロールする
 
答え: 2. 血液から老廃物や余分な水分を除去する
例題2: 透析液の管理
問題: 血液透析で使用される透析液の成分に関して正しい記述はどれですか?
- 透析液のナトリウム濃度は通常患者の血清ナトリウム値より高い
 - 透析液のカリウム濃度は透析患者の血清カリウム濃度に合わせて調整される
 - 透析液には糖分が多く含まれている
 - 透析液には抗凝固剤が添加されている
 
答え: 2. 透析液のカリウム濃度は透析患者の血清カリウム濃度に合わせて調整される
例題3: 合併症の管理
問題: 透析患者に見られる合併症のひとつである「透析中低血圧」の原因として、最も考えられるものは次のうちどれですか?
- 血糖値の急激な上昇
 - 除水速度の過剰
 - 透析液の温度が高すぎる
 - カリウムの急激な上昇
 
答え: 2. 除水速度の過剰
例題4: 感染管理
問題: 血液透析の際に最も注意すべき感染症は次のうちどれですか?
- A型肝炎
 - インフルエンザ
 - HIV感染症
 - B型肝炎
 
答え: 4. B型肝炎
例題5: 腹膜透析
問題: 腹膜透析(PD)を行う際、患者自身で行う在宅透析の特徴として正しいものは次のうちどれですか?
- 血液透析に比べて、透析液の交換回数が少ない
 - 透析液の交換を1日に数回行う
 - 感染のリスクがない
 - 透析中は完全に安静にする必要がある
 
答え: 2. 透析液の交換を1日に数回行う
例題6: 透析の原理
問題: 血液透析において、拡散の原理により除去される物質として正しいものは次のうちどれですか?
- 血中のタンパク質
 - ナトリウムとカリウム
 - 赤血球
 - 血漿
 
答え: 2. ナトリウムとカリウム
拡散は濃度勾配に基づき、ナトリウムやカリウムなどの電解質を除去します。
例題7: 透析膜の特性
問題: 血液透析で使用される透析膜に関して、透過性が高い分子は次のうちどれですか?
- グルコース
 - アルブミン
 - 赤血球
 - 白血球
 
答え: 1. グルコース
透析膜は小さな分子(グルコースなど)を透過しますが、大きな分子(アルブミンや細胞成分)は透過しません。
例題8: 透析中の緊急対応
問題: 透析中に患者が突然、胸痛や呼吸困難を訴えた場合、最も適切な初期対応は次のうちどれですか?
- 透析を継続しながら、医師に報告する
 - 透析を一時中止し、患者のバイタルサインを確認する
 - 患者に鎮痛剤を投与する
 - 透析液の温度を下げる
 
答え: 2. 透析を一時中止し、患者のバイタルサインを確認する
胸痛や呼吸困難は重大な合併症のサインであり、直ちに透析を中止し、患者の状態を評価する必要があります。
例題9: 透析液の温度
問題: 血液透析で使用する透析液の温度が高すぎる場合に起こりうる患者の状態として正しいものは次のうちどれですか?
- 血圧の急激な低下
 - 透析効果の増大
 - 貧血の改善
 - 脱水症状
 
答え: 1. 血圧の急激な低下
透析液の温度が高すぎると、血圧が急激に低下することがあり、これが患者に危険をもたらします。
例題10: バスキュラーアクセス(シャント)
問題: 血液透析患者のバスキュラーアクセス(シャント)管理に関して、適切な対応は次のうちどれですか?
- シャント部分を強く押して脈を感じるか確認する
 - シャント部分の感染兆候を定期的に確認する
 - シャント部分には冷湿布を常にあてる
 - シャント部分の上には血圧計を装着しても問題ない
 
答え: 2. シャント部分の感染兆候を定期的に確認する
バスキュラーアクセスは感染や血栓ができやすい部位であり、適切な管理が必要です。
例題11: 透析治療の適応
問題: 次のうち、血液透析が適応となる疾患として正しいものはどれですか?
- 慢性腎不全
 - 急性膵炎
 - 糖尿病
 - 心筋梗塞
 
答え: 1. 慢性腎不全
血液透析は、腎機能が低下している慢性腎不全の患者に適応されます。
例題12: 透析患者の栄養管理
問題: 血液透析患者に対する食事指導として正しいものは次のうちどれですか?
- 高カリウム食品を積極的に摂取するよう指導する
 - たんぱく質を制限する
 - 塩分摂取を控え、水分も制限する
 - カルシウムの摂取を制限する
 
答え: 3. 塩分摂取を控え、水分も制限する
透析患者は塩分や水分の摂取を制限する必要があります。カリウムやリンの摂取にも注意が必要です。
例題13: 除水速度の管理
問題: 透析中に患者の除水速度が高すぎると、起こりやすい症状はどれですか?
- 高血圧
 - 低血圧
 - 高カリウム血症
 - アシドーシス
 
答え: 2. 低血圧
除水速度が高すぎると、体内の水分が急速に失われ、低血圧や脱水症状を引き起こすことがあります。
例題14: 透析中の患者観察
問題: 血液透析中に患者のバイタルサインを監視する目的として適切なものは次のうちどれですか?
- 血糖値の変動を防ぐため
 - 不整脈や低血圧などの合併症を早期に発見するため
 - 体重増加を防ぐため
 - 透析液の電解質バランスを調整するため
 
答え: 2. 不整脈や低血圧などの合併症を早期に発見するため
透析中は、不整脈や低血圧、ショックなどの急性合併症が起こることがあるため、バイタルサインの継続的な監視が必要です。
これらの例題は、透析技術認定士試験の出題範囲を反映しています。実際の試験においても、こうした透析治療の知識、合併症の予防・管理、装置操作などの基本事項が問われます。
  
  
  
  
