
靭帯損傷や断裂の治療法、入院期間、診療報酬について、代表的な例(膝の前十字靭帯:ACL、足首の外側靭帯)を中心に説明します。内容は日本国内の医療機関のデータに基づいていますが、個人差(年齢、損傷度、病院)で変わります。必ず主治医に相談してください。費用は3割負担を目安に記載(2024-2025年時点の目安)。
1. 治療法の概要
靭帯損傷の治療は、保存療法(非手術)と手術療法に分けられます。グレード(重症度)で選択が変わります。
| グレード | 主な治療法 | 詳細 |
|---|---|---|
| Grade 1(軽度) | 保存療法 | RICE法(安静・冷却・圧迫・挙上)+固定(テーピング/装具)+消炎鎮痛薬。リハビリで筋力回復。 |
| Grade 2(中度) | 保存療法中心 | ギプス固定(2-4週間)+リハビリ。痛みが続く場合、手術検討。 |
| Grade 3(重度) | 手術療法中心 | 靭帯再建術(ACLの場合)。保存療法は高齢者や非スポーツ者に限る。 |
- 保存療法の流れ:急性期(受傷後1-2週間)は安静。徐々にリハビリ(筋トレ、バランス訓練)。全治まで1-3ヶ月。
- 手術療法:関節鏡下で最小侵襲。ACL再建術はハムストリング腱や膝蓋腱を移植。術後リハビリ必須(6-12ヶ月でスポーツ復帰)。
2. 入院期間の目安
入院は手術の場合のみで、保存療法は基本外来。ACLは関節鏡手術で短縮傾向。足首は手術が稀なので入院少ない。
| 部位/損傷 | 平均入院期間 | 詳細 |
|---|---|---|
| 膝ACL断裂 | 4-14日(平均7-10日) | 最短4日(手術当日入院→翌々日退院)。抜糸まで2週間希望で延長可。術後即リハビリ開始で早期退院可能。 |
| 足首外側靭帯 | 入院なし or 1-3日(手術時) | 保存療法が主流で外来。Grade 3で手術なら鏡視下修復、短期間入院。 全治まで2-6週間。 |
- 注意:後十字靭帯(PCL)など他の靭帯は3週間程度かかる場合あり。 仕事/学校考慮で調整可能。
3. 診療報酬・費用目安
診療報酬はDPC(診断群分類)や出来高制で算定。ACL再建術は「Kコード(関節鏡下再建術)」で約20,000-30,000点(3割負担で6-9万円)。総額は入院/薬剤含む。2024年改定後、短縮入院で報酬調整。
| 項目 | 報酬点数目安 | 3割負担額(目安) | 詳細 |
|---|---|---|---|
| ACL再建術(手術料) | 約25,000点 | 約7.5万円 | 関節鏡下。腱移植含む。入院料別。 |
| 入院料(ACL手術) | 1日約5,000-10,000点 | 1週間で3-6万円 | 差額ベッド代別。高額療養費制度適用可。 |
| 総額(ACL) | – | 25-50万円 | 手術+入院+リハビリ。保険適用で自己負担10-30%。 |
| 足首靭帯修復術 | 約10,000-15,000点 | 約3-4.5万円 | 手術稀。保存療法は初診1,000-2,000点(3千-6千円)。 |
| リハビリ(外来) | 1回約1,500点 | 約4,500円/回 | 週2-3回、3-6ヶ月。 |
- 高額療養費制度:月額負担上限(例:一般所得で8-10万円)。事前申請推奨。
- 注意:2025年現在、再生医療(PRP注射)併用で追加報酬あり。病院/保険で変動。詳細は厚生労働省サイトや病院見積もりで確認。
4. リハビリと全治期間
- リハビリ:術後即開始。入院中(可動域訓練)→外来(筋トレ6-12ヶ月)。スポーツ復帰:ACLで8-10ヶ月。
- 全治目安:軽度1-2ヶ月、重度6-12ヶ月。放置で後遺症(膝不安定)リスク高。
