HPVワクチンの効果や副反応、接種場所について

HPVワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染を防ぐためのワクチンで、特に子宮頸がんの予防に効果的です。HPVは、子宮頸がん尖圭コンジローマなどの性行為によって広がる疾患を引き起こすウイルスであり、ワクチン接種によりこれらの病気を予防することが可能です。

HPVワクチンについて

1. HPVワクチンの特徴

  • HPVには100種類以上の型がありますが、その中でも特にHPV16型HPV18型は、子宮頸がんの原因の約70%を占める高リスク型です。
  • HPVワクチンは、これらの高リスク型HPVに対する感染予防効果を持っています。また、尖圭コンジローマを引き起こす低リスク型のHPV6型や11型に対する予防効果もあります。

2. ワクチンの種類

日本で利用できるHPVワクチンは、主に以下の2種類です。

1. 2価ワクチン(サーバリックス)

  • 対象HPV型: HPV16型、HPV18型
  • 効果: 子宮頸がんの約70%を引き起こすHPV16型とHPV18型に対する予防効果があります。
  • 対象年齢: 小学6年生から高校1年生相当の女子に定期接種が推奨されています。

2. 9価ワクチン(シルガード9)

  • 対象HPV型: HPV6型、11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型
  • 効果: 子宮頸がんの約90%を予防し、尖圭コンジローマなどの他のHPV関連疾患も予防可能です。
  • 対象年齢: 小学6年生から高校1年生相当の女子、または年齢制限のない任意接種として利用可能です。

3. 接種スケジュール

HPVワクチンは、3回の接種を行うことで効果を発揮します。接種のスケジュールは次の通りです。

  • サーバリックス(2価ワクチン):
    • 初回接種
    • 1ヶ月後に2回目接種
    • 6ヶ月後に3回目接種
  • シルガード9(9価ワクチン):
    • 初回接種
    • 2ヶ月後に2回目接種
    • 6ヶ月後に3回目接種

接種は、できるだけ10代前半(性行為開始前)に行うことが推奨されています。

4. 効果と持続性

  • HPVワクチンの効果は非常に高く、接種後にHPV感染率が著しく減少します。特に、16型と18型の感染に対する予防効果は90%以上に達します。
  • ワクチンの効果は10年以上持続するとされており、長期的な免疫効果が期待されています。

5. 副反応・安全性

HPVワクチンは世界中で広く接種されており、副反応は通常軽微です。接種部位の痛み、腫れ、発熱などが一般的な副反応ですが、一部の人には一時的なめまいや疲労感が見られることがあります。

  • 過去には、日本で副反応に関する報道があり、一時期ワクチン接種率が低下しました。しかし、その後の調査では、HPVワクチンと重篤な副反応との因果関係は低いとされています。
  • 現在は再び、HPVワクチンの重要性が見直され、定期接種が推奨されています。

6. HPVワクチンの予防効果

  • 子宮頸がん: HPVワクチンは、子宮頸がんの原因の約70〜90%を占める高リスク型HPVの感染を防ぐため、子宮頸がんの予防に極めて効果的です。
  • その他のがん: HPVは、子宮頸がん以外にも膣がん外陰がん、男性では陰茎がん、また男女ともに肛門がん咽頭がんの原因ともなるため、HPVワクチンはこれらのがんの予防にも役立ちます。
  • 尖圭コンジローマ: 6型と11型に対して予防効果があり、性行為による尖圭コンジローマの予防にもつながります。

7. ワクチン接種対象者

  • 日本では小学6年生から高校1年生相当の女子に対して定期接種が推奨されています。これは、公費で受けることができます。
  • 成人女性男性でも、任意で接種を受けることができ、男性でも尖圭コンジローマやHPV関連のがんの予防に効果があります。

8. HPVワクチンの普及状況

  • 世界的にHPVワクチンは普及しており、接種プログラムが広く実施されています。オーストラリアや英国、スウェーデンなどでは、接種率が非常に高く、子宮頸がんの発症率が減少しています。
  • 日本では、2013年に副反応に関する問題が取り沙汰され、接種率が低下しましたが、2021年以降、再び接種推奨が強化されています。

9. 予防の重要性

  • 検診との併用: HPVワクチンは非常に効果的な予防策ですが、100%がんを防ぐわけではありません。したがって、ワクチン接種を受けた後も、定期的な子宮頸がん検診を受けることが重要です。
  • 早期予防: 性行為が始まる前、すなわち若いうちに接種することが最大の効果を発揮しますが、年齢が高くなっても接種によるメリットはあります。

HPVワクチンの接種場所や費用について

1. 接種場所

HPVワクチンは以下の場所で接種することができます。

  • 自治体指定の医療機関: 多くの市区町村では、定期接種のためにHPVワクチンを接種できる指定医療機関のリストを公開しています。地元の保健所や市区町村のウェブサイトで確認できます。
  • 産婦人科: 子宮頸がん予防のため、産婦人科の病院やクリニックでもHPVワクチンを受けることができます。
  • 小児科: 小児科でも対応している場合が多く、特に思春期の女性のための接種を行っています。
  • 内科や家庭医: 一部の内科や総合診療のクリニックでも接種を受けられる場合があります。

2. 接種を受けるための手順

  1. 定期接種の対象者(小学6年生~高校1年生相当の女子)の場合、自治体から接種券が送付されることが多いです。接種券が届いたら、自治体指定の医療機関に予約をして接種を受けることができます。
  2. 任意接種(定期接種の対象年齢外の女性や男性)も可能ですが、この場合は自己負担での接種となります。産婦人科や一部の病院に直接問い合わせて、予約を取って接種を受ける形になります。

3. 接種にかかる費用

  • 定期接種(公費負担): 小学6年生~高校1年生相当の女子は、自治体が公費で接種を負担するため、基本的には無料です。接種券を持参することで、指定医療機関で無料で受けることができます。
  • 任意接種(自己負担): 対象年齢外の方や男性が接種する場合は、費用は自己負担となり、1回あたり1~2万円程度がかかることがあります。ワクチンの種類(2価、4価、9価)によっても費用が異なります。

4. 問い合わせ方法

  • 自治体の保健所や市区町村の窓口: HPVワクチンを接種できる医療機関のリストや接種券の発行について、詳細な情報は自治体のウェブサイトや窓口で確認できます。
  • 医療機関に直接問い合わせる: 近くの産婦人科や小児科、内科などに電話で問い合わせて、HPVワクチン接種が可能か確認することもできます。

まとめ

HPVワクチンは、子宮頸がんやその他のHPV関連疾患を予防する効果が非常に高く、特に若い女性にとって重要なワクチンです。定期接種を通じて、がんの発症リスクを大幅に下げることができます。接種のタイミングや副反応についての情報を正しく理解し、適切な時期に接種を受けることが、効果的な予防につながります。HPVワクチンは、定期接種の対象であれば自治体指定の医療機関で無料で受けることができ、任意接種の場合は費用がかかります。詳細については自治体の保健所や医療機関に問い合わせることで、最適な場所とタイミングで接種が受けられます。

子宮頸がんの症状や治療、予後について

過去にあった日本での子宮頸がん予防ワクチンの副反応報道について