愛着スタイルの不安型の特徴と問題点と改善する方法について

不安型の特徴

不安型の特徴は以下のようなものがあります。不安型の傾向が自分や身近な人に当てはまる場合、その特徴を理解することでより良い人間関係を築く手助けにもなります。

1. 対人関係への強い執着

 他人と常に親密でいたいという強い欲求があります。このため、相手との距離が少しでも離れると不安を感じやすいです。

2. 感情が不安定で起伏が激しい

 恋人がそっけない態度をとるだけで動揺したり、相手の行動に対して過剰反応しがちです。この感情の不安定さがトラブルに繋がることも。

3. 承認欲求が強い

 他人からの承認や評価を必要以上に求め、相手に認められることで自己価値を感じる傾向があります。そのため、自分の中で勝手に「愛されていない」と感じると極端な行動に出る場合もあります。

4. ネガティブな感情に敏感

 他人の言葉や態度に対して過剰に反応しやすく、それをネガティブに解釈する傾向があります。ちょっとした冗談や言葉のニュアンスにも深く傷つくことがあるため、自分で勝手に傷ついてしまうことが多いです。

5. 見捨てられることへの恐怖感が強い

独身でいることや、恋人や家族から離れることに対する強い恐怖感があります。このため、離別の可能性に異常に敏感です。

6. 相手にプレッシャーを与える

 「もっと愛してほしい」「もっと大事にしてほしい」という思いが強く、知らないうちに相手に過剰な期待や負担をかけてしまうことがあります。この重さが関係を悪化させる原因になることも。

7. 他人に依存しがち

 人生の不安を解消するために、特定の相手に過剰に依存することがあります。感情的な支えを与えてもらえる存在を必要としています。

8. 感情の表現が激しい

 感情表現が過激で、相手の反応が求められる行動をとることが多いです。たとえば、恋人や相手が離れそうだと感じると、泣いたり怒ったりして相手への注目を引こうとします。

9. 独立が苦手

 他人に依存することが多いため、自分一人で物事を解決するのが難しいと感じることがあります。独りでいると自分の価値が低く思え、孤独に耐えるのが苦手です。

10. お金の問題に裏付けられる依存行動

 他人の注目を集めるためや喜ばれるためにお金を無責任に使う傾向があり、後に経済的に苦しむこともあります。

これらの特徴は、幼少期の親子関係やトラウマが原因とされることがあります。大人になってからも不安型は人間関係や恋愛に影響を及ぼすことが多く、正しい方法で改善することが重要です。まずは自分を認識し、少しずつ行動を変えることで改善に繋がります。

不安型の問題点

不安型の問題点にはいくつかの特徴があります。このスタイルを理解することで、自分自身や他人との関係を見直すきっかけになるかもしれませんね。

1. 過剰な依存心

   他人との親密な関係を強く求める反面、依存しすぎる傾向があります。相手からの反応や承認がないと、不安や孤独感を抱きやすくなります。この依存心が過剰になることで、本人自身も周囲の人も疲弊することがあります。

2. 承認欲求の高さ

   他人からの評価や認められることを必要以上に求める傾向があります。そのため、自分を良く見せようとしすぎて、自分自身を見失いがちです。

3. 感情の起伏が激しい

   不安な感情からくる嫉妬や疑念が強かったり、感情が不安定になりやすいです。この感情の不安定さが、人間関係のトラブルの原因として現れることもあります。

4. 自己肯定感の低さ

   自分の価値を他人の反応で測る傾向があり、それが「自分は充分でない」と感じる原因になります。その結果、自信を持つことが難しい状態に陥りがちです。

5. 相手に対する重圧感

   相手に対して過度の期待や要求をするため、関係が重たく感じられることがあります。「どうしてもっと愛してくれないの?」といった暗黙のプレッシャーが、相手に負担をかけがちです。

6. 物事を否定的に捉える傾向

   他人の言動や表情を「拒絶」と感じやすく、ネガティブにとらえることが多いです。それが結果的に、さらに不安を引き起こす負のループを作ります。

7. 恋愛での過剰依存

   人間関係の中でも特に恋愛で、不安型の特性が目立ちます。相手の些細な行動や言葉に過剰反応し、「嫌われてるんじゃないか」といった不安が止まらなくなる傾向があります。

8. 経済的な問題を引き起こす場合も

   他人からの注目や評価を得るために、お金を浪費する傾向が見られることもあります。その結果、金銭面での問題に陥ることがあります。

9. 不安型同士や回避型との相性が悪い

   特に回避型のパートナーと組み合わせると、愛着スタイルがぶつかり合って関係がうまくいかない傾向があります。回避型が距離を置こうとするほど、不安型はさらに追い詰めようとするからです。

以上の点を踏まえると、不安型の性質が自分や他人に与える影響を意識して改善を目指すことが大切です。特に、感情のコントロールを学んだり、自己肯定感を高める努力をすることで、これらの問題を少しずつ解消することができます。

不安型を改善する方法

不安型の改善にはいくつかのステップがあります。この愛着スタイルは変えられないと思われがちですが、努力と習慣化で改善することが可能です。以下を参考にするといいですよ。

1. 自己認識を深める

 不安型である自分自身をまずは受け入れることから始めましょう。「自分は不安型だからこういう行動を取りがちなんだ」と認識するだけで、感情や行動をコントロールしやすくなります。

2. 感情をコントロールする練習をする

  感情の波が激しかったり、ネガティブになりがちな場合、自覚してそれを抑える練習をしましょう。たとえば、呼吸に集中する瞑想や、少し間を置いてから反応する方法を実践すると良いです。  

3.ifルールを使う

  問題になりやすい行動を特定し、その代わりにどう行動するかあらかじめルール化しておきます。たとえば「パートナーからの返信がすぐ来なくても、3時間待つまでは何も心配しない」と決めておくなどです。

4.瞑想を習慣化する

  瞑想は感情を安定させ、不安を和らげる効果があります。特に、マインドフルネス瞑想は自分自身との向き合いに役立つため一石二鳥です。

5. 自分のニーズを再設定する

  不安型の人は、親密さを強く求め相手に過剰な要求をしてしまう傾向があります。自分の期待が相手にとって負担になる場合が多いので、その期待を現実的なものに見直してみることが重要です。

6. パートナーや友人に信頼を築くサポートを求める 

  信頼する人に「過剰に不安にならないように声をかけて欲しい」と頼んでみるのも一つの手です。完全に他人に依存するわけではなく、サポートを受ける方向性を提案するのが肝心です。

7. 新しい習慣を取り入れる

  スポーツや運動、一人で楽しめる趣味を見つけると、自立した心を養うことができます。不安を感じたときに、特定の行動で気を紛らわせるのも効果的です。

8. 感情フォーカスセラピーを利用する 

  感情フォーカスセラピー(EFT)を受けることで、感情や愛着スタイルに向き合うことができます。専門家の力を借りて改善を進めるのも有効です。

9. 適切なパートナーを選ぶ

 「安定型」の人と付き合うことで、不安型特有の恐怖感や不安を減らすことができます。健康的な人間関係は、自分の行動を自然と変えていきます。

これらのステップを一気にやろうとすると中々難しいので、まずは瞑想やifルールなど一つずつ取り組むのがおすすめです。時間をかけても構いません、自分を少しずつ変えていく意識が大事です。

人間の対人関係や親密な絆の形成における行動や感情の傾向の「愛着スタイル」について

人の悩みの分類(年齢別に分類)

参考動画:  

愛着理論①人付き合いを左右する4つの愛着スタイル」  

Dラボ
メンタリストDaiGoが作った知識のネトフリ【Dラボ】はこちらから!

「愛着理論③不安型&無秩序型の改善」  

Dラボ
メンタリストDaiGoが作った知識のネトフリ【Dラボ】はこちらから!