
基本的にChatGPT自身が誰かを通報することはないが、一定の条件下ではユーザーの入力がOpenAIにフラグ(警告)として送られることがある。
1. 自動的なフラグ・検知システムがある
OpenAIは「コンテンツモデレーション」っていうシステムを使ってて、やばそうな発言があった場合、自動的に内部でフラグが立つようになってる。
2. スタッフの目で確認されることもある
特に以下のような入力内容があった場合は、人間のスタッフが内容をチェックすることがある:
- 児童に関する性的内容(完全アウト)
- テロ予告、殺人予告などの深刻な脅迫
- 大量殺人、爆弾製造、銃乱射計画など
- 自殺の具体的な計画(支援の必要がある場合)
このレベルになると、「通報される」というよりOpenAI側が責任を持って対応すべきと判断される。
でも個人が特定されるのか?
基本的に、匿名で使ってる限り特定されることはない。
ただし:
- ログインアカウント情報(メールアドレス等)
- IPアドレスやデバイス情報
- チャット履歴のログ
などは記録されてるので、法的な理由があれば外部機関に開示される可能性はある。
本当に「通報」される例(レアだけどある)
- 明確な児童ポルノに関わる発言(リアル/創作問わず)
- 明確な自爆・殺人予告(特定の時間・場所・対象がある)
- 明らかに危険な人物をAIで作成しようとしている(例:実在の政治家を殺害する小説など)
その場合、OpenAIが法的な義務のもと、関係機関に情報提供をするケースがあるとされてる(利用規約・プライバシーポリシーに記載あり)。
まとめ
項目 | ChatGPTがどうする? |
---|---|
不適切な発言 | 自動でモデレーション → 警告や回答拒否 |
深刻な違反 | 内部フラグ → 人間スタッフが確認 |
犯罪性が強い内容 | 法的に必要なら、通報もありえる(OpenAIの判断) |