
① 日本看護協会主催の学会・研修
🔹 学会名:日本看護学会(看護管理・看護教育・地域看護など分野別)
- 主催:公益社団法人 日本看護協会
- 時期:毎年夏~秋(※2025年は詳細未発表だが、例年7月~10月に各地で開催)
- 対象:全ての看護師、特に若手・中堅も歓迎
- 内容:
- テーマ別(看護管理/教育/在宅/急性期など)
- シンポジウム、実践報告、研究発表
- 新人看護師向けのセッションもあり!
📌新人にとってのメリット:
- いろんな領域をのぞいて、自分のキャリアの方向性を探せる
- 看護研究がどんなものか雰囲気を知れる
- 大規模な学会なので、看護の「今」のトレンドがわかる
② 日本看護研究学会
🔹 学会名:第51回 日本看護研究学会学術集会(2025年)
- 日時:2025年8月23日~24日
- 会場:福岡国際会議場(福岡市)
- テーマ:未発表(例年「実践と研究をつなぐ」などがテーマ)
- 内容:
- 看護実践の中から生まれた研究報告
- ポスターセッション/ワークショップ
- 看護師の「気づき→調査→発表」のプロセスが学べる
📌新人にとってのメリット:
- 「研究=むずかしい」って思いがちだけど、日々のケアが出発点!
- “現場のあるある”がどうやって研究テーマになるのかが学べる
- 看護師として“考える力”がぐっとつく
③ 日本プライマリ・ケア連合学会
🔹 学会名:第16回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(2025年)
- 日時:2025年5月(開催予定)
- 開催地:未定(過去は名古屋や大阪などで開催)
- 参加対象:医師・看護師・薬剤師・リハビリ職など多職種
- 内容:
- 地域医療、在宅ケア、チーム医療などが中心テーマ
- 実践型ワークショップやシンポジウムが多い
- 若手セッションやキャリア相談あり!
📌新人にとってのメリット:
- チーム医療の大切さがリアルにわかる!
- 医師や他職種の考え方に触れることで視野が広がる
- 地域医療に興味ある人には超おすすめ!
🌐 学会公式サイト
④ 地域の看護協会・学会
🔹 例:○○県看護協会主催の「新人看護職員研修」や「○○県看護学会」
- 地域単位で年1回開催される学会や研究発表会
- 地元の病院・施設の看護師が多数参加
- 地域密着型の話題(高齢者ケア・災害看護・医療連携など)
📌新人にとってのメリット:
- 小規模で参加しやすい&質問しやすい
- 自分の病院以外の看護師と話せるチャンス
- キャリア初期に“学会デビュー”するならここからが安心!
🌐 各都道府県の看護協会サイトをチェック!
💡補足:新人さん向けに学会を楽しむコツ
- 最初は「聴くだけ」でOK!メモ取りながら聞いてみよう📝
- ポスター発表がある場合、ぜひ現場で見て回る!
- 「自分にもできそう」「この看護素敵!」って思える発見があるはず
- 興味がある発表者がいたら、話しかけてもOK(名刺交換までは不要)