四国の玄関口を巡る! 4県の「一番賑わう駅」と知っておきたい観光グルメ&お土産ガイド

四国への旅を計画するなら、まずは各県の「玄関口」となる駅を知ることから始めませんか?この記事では、愛媛、徳島、高知、香川の4県で最も賑わう駅をピックアップ。駅周辺の雰囲気や、その土地ならではのお土産、絶対に外せないご当地グルメまで、旅行前に知っておきたい情報をまとめてご紹介します。この記事を読めば、あなたの四国旅がさらに充実すること間違いなしです!

愛媛県:松山市駅

  • 特徴: JR松山駅もありますが、繁華街の中心に位置する伊予鉄道のターミナル駅で、百貨店や商業施設が集積し、最も活気があります。駅前には路面電車が走り、松山城や道後温泉などへの観光アクセスが非常に便利です。
  • お土産:
    • タルト: カステラ生地であんこを巻いた松山銘菓。
    • じゃこ天: 小魚のすり身を揚げたもので、お酒のおつまみにも最適です。
    • ポンジュース: 愛媛といえばミカン!おなじみのジュースや、それを使ったお菓子も人気です。
  • ご当地の食べ物:
    • 鯛めし: 炊き込みご飯の「松山鯛めし」と、刺身をご飯に乗せる「宇和島鯛めし」の2種類があります。
    • 鍋焼きうどん: 甘めの出汁と柔らかい麺が特徴。アルミ鍋で熱々のまま提供されます。

徳島県:徳島駅

  • 特徴: 徳島市の中心部に位置し、駅前には商業施設や飲食店が集まります。駅周辺は徳島随一の繁華街であり、観光の拠点にもなっています。駅のすぐ近くには眉山へのロープウェイ乗り場や阿波おどり会館があります。
  • お土産:
    • すだち製品: 徳島特産品である「すだち」を使った、お菓子やジュース、調味料など。
    • 阿波和三盆糖(あわわさんぼんとう): 上品な甘さを持つ伝統的なお砂糖。高級なお菓子に使われることが多いです。
    • 鳴門わかめ: 鳴門の激しい潮流で育った肉厚で風味豊かなわかめ。
  • ご当地の食べ物:
    • 徳島ラーメン: 甘辛い豚骨醤油ベースのスープと豚バラ肉、生卵のトッピングが特徴。

高知県:JR高知駅

  • 特徴: 高知市の玄関口であり、特急列車がすべて停車する主要駅です。駅前には、坂本龍馬など「土佐三志士」の大きな銅像が立ち、観光客を迎える「とさてらす」という観光案内所も併設されています。
  • お土産:
    • 芋けんぴ: 高知県はサツマイモの産地。芋けんぴの種類が豊富で、専門店も多くあります。
    • ミレービスケット: 昔から地元で愛されている、高知名物のお菓子です。
    • ごっくん馬路村: 柚子の産地として知られる馬路村のゆずドリンク。
  • ご当地の食べ物:
    • かつおのたたき: 藁焼きで豪快に炙った香ばしいかつおを、薬味とポン酢、または塩で味わうのが本場のスタイルです。

香川県:JR高松駅

  • 特徴: JR四国の中で最も利用者が多く、四国の玄関口として重要な役割を担っています。駅直結の商業施設「TAKAMATSU ORNE」の開業もあり、ショッピングやグルメの拠点として賑わっています。また、近くにはことでんの高松築港駅や、フェリー乗り場があり、島々へのアクセスも便利です。
  • お土産:
    • 讃岐うどん: 本場のコシとつゆが楽しめるお土産用のうどんセット。
    • おいり: 結婚式の引き出物に使われる、香川伝統のあられ。かわいらしい見た目と、口に入れると溶けてなくなる食感が特徴です。
    • 瓦せんべい: 瓦屋根の形をした硬いおせんべい。
  • ご当地の食べ物:
    • 讃岐うどん: 強いコシとつるっとした喉ごしが特徴。手軽に楽しめるセルフサービスの店が多いです。
    • 骨付鳥: 鶏のもも肉を丸ごと1本、ニンニクやスパイスで焼き上げた豪快な一品。