【比較】「保守派」と「リベラル派」の違いと代表的な議員について

「保守派」と「リベラル派」は、政治や社会における基本的な考え方や価値観の違いから生じる概念です。それぞれの主な傾向と対立点をご説明します。

ただし、これらの区分は国や時代によって定義やニュアンスが異なり、必ずしも二者択一で明確に分けられるものではない点に注意が必要です。特に日本では、アメリカなどの二大政党制の国とは異なり、一概に区別するのが難しい側面もあります。


1. 基本的な考え方の違い

項目保守派 (Conservatism)リベラル派 (Liberalism)
重視するもの伝統、慣習、秩序、国家、共同体、安定個人の自由、人権、平等、多様性、社会の変化
社会の変化への姿勢漸進的・慎重な変化を好み、急進的な変化には否定的既存の制度や社会の欠陥を改革し、進歩を目指す
経済市場の自由や競争を重視し、「小さな政府」を志向する傾向がある (新自由主義的な傾向を含む場合も)富の再分配、社会保障、環境保護などのために「大きな政府」による市場への介入を容認する傾向がある
文化・社会伝統的な家族観や道徳観を重視する傾向がある多様な価値観、生き方、ジェンダー、マイノリティの権利を尊重し、擁護する

2. 具体的な政策やテーマの傾向(一般的な傾向)

テーマ保守派の傾向リベラル派の傾向
憲法(日本の場合)現行憲法(特に平和主義や国民主権など)を批判的に捉え、改正(改憲)を志向する傾向がある現行憲法の平和主義や人権規定などを擁護し、改正(護憲)に慎重な姿勢をとる傾向がある
外交・安全保障国益や国家の防衛力を重視し、強い外交姿勢をとる(タカ派と呼ばれることも)国際協調や平和主義を重視し、軍事力強化には慎重(ハト派と呼ばれることも)
税制・財政減税や歳出削減(緊縮財政)を志向し、自由な経済活動を促す社会保障や公共サービス充実のための歳出拡大を志向し、それを賄うための財政政策(増税を含む)を容認する
環境経済活動への影響を考慮し、規制には慎重な場合がある環境保護や温暖化対策のための規制や政府支出を重視する

日本の議員では?

政党レベルでの一般的な傾向と、その中で代表的な思想を持つ議員の例を以下に示します。


1. 保守派の議員(主な傾向)

**「保守」**は、伝統・秩序を重んじ、憲法改正(特に9条)や安全保障の強化に積極的で、経済的には「小さな政府」や自由競争を志向する傾向があります。

政党保守派とされる傾向が強い政党主な議員の例(一般的に保守的とされる)
自由民主党党全体として保守色が強いが、多様な思想を持つ議員が混在している。安倍 晋三(故人、元首相。最も求心力のある保守派として知られた)
 麻生 太郎(副総裁。保守本流とされる)
 高市 早苗(元政調会長。特に安全保障や歴史観で強い保守的な主張を持つ)
日本維新の会経済政策で市場主義、憲法改正に積極的な点などで保守的な傾向を持つ。馬場 伸幸(代表)
 吉村 洋文(共同代表)
日本保守党強い保守を掲げ、2023年に結党。百田 尚樹(代表、元放送作家)
 河村 たかし(衆議院議員、元名古屋市長)

【補足】 自民党内では、かつては「リベラル」寄りと見なされる派閥(例:宏池会の一部)もありましたが、現在は、議員個人の政策や発言によって「保守」「リベラル」の分類が行われることが多くなっています。


2. リベラル派の議員(主な傾向)

**「リベラル」**は、個人の自由や多様性、人権、社会の平等、環境保護を重視し、憲法9条の擁護や「大きな政府」による再分配を志向する傾向があります。

政党リベラル派とされる傾向が強い政党主な議員の例(一般的にリベラル的とされる)
立憲民主党党全体としてリベラル色を強く打ち出している。枝野 幸男(元代表。立憲民主党結党の中心人物) 
泉 健太(代表)
 阿部 知子(ジェンダーや社会保障問題でリベラルな主張で知られる)
 岡田 克也(元代表。党内では穏健なリベラルとされる)
社会民主党護憲、平和主義、社会民主主義的な政策で最もリベラル(あるいは左派)色が強い。福島 みずほ(党首)
日本共産党階級や社会構造の変革を主張する点で「リベラル」よりも「左派」とされるが、護憲や平和主義の点では立憲民主党と協調することが多い。志位 和夫(前委員長)
 田村 智子(委員長)

【補足】 リベラル派の議員は、社会保障や環境問題など、人々の暮らしに関わる政策に政府が積極的に介入することを求める傾向があります。


注意点

政治家の思想は多面的であり、「保守」か「リベラル」かという単純な二分法では捉えきれません。例えば、経済的には保守的(小さな政府志向)だが、社会・文化的にはリベラル的(多様性容認)という考え方を持つ議員も存在します。上記の分類は、あくまで一般的な政策スタンスや過去の発言に基づいた大まかな傾向を示すものです。

4. 用語の由来と補足

  • 右翼・左翼:
    • フランス革命時の議会で、議長席から見て右側に保守派左側にリベラル派や急進派が座ったことに由来します。
  • タカ派・ハト派:
    • 外交や安全保障において、強硬な姿勢をとるのがタカ派(保守派に多い傾向)、穏健な姿勢をとるのが**ハト派(リベラル派に多い傾向)**です。
  • 本来の対立軸:
    • 「保守」の本来の対立概念は、社会を根底から変えようとする「革新」や「急進」です。
    • 「リベラル」の本来の対立概念は、個人の自由や多様性を抑圧する「権威主義」や「不寛容」です。
    • したがって、「保守」と「リベラル」は元々別の次元の概念であり、両方の立場を併せ持つ人も存在しえます。しかし、現代政治、特にアメリカの影響で「保守対リベラル」という対立構図で語られることが多くなっています。