
胆石・胆嚢炎の治療(主に腹腔鏡下胆嚢摘出術)に対する生命保険・医療保険の給付金シミュレーションです。
シミュレーションの前提:
- 患者:69歳以下、年収500万円(一般所得)。
- 入院日数:5日(標準例)。
- 公的保険:3割負担、高額療養費制度適用(限度額認定証取得)。
- 民間保険:医療保険(入院日額5,000円、手術給付倍率20倍)。生命保険は死亡給付がメインのため、医療関連は医療保険特約を想定。
- 総医療費目安:50万円(入院・手術・検査含む)。
- 注意:実際の給付は保険契約・会社・既往症で異なる。保険会社に確認を。金額は2025年11月時点の目安(厚生労働省基準・保険事例に基づく)。
1. 公的健康保険の負担(参考:民間保険のベース)
| 項目 | 総額目安 | 3割負担(窓口) | 高額療養費還付 | 実質自己負担 |
|---|---|---|---|---|
| 入院5日 + 手術 | 50万円 | 15万円 | 約6.3万円 | 約8.7万円 |
計算根拠:上限額 = 80,100円 + (総医療費 – 267,000円) × 1% ≈ 8.7万円。還付 = 15万 – 8.7万 = 6.3万円。
2. 民間医療保険の給付金シミュレーション
医療保険の入院給付金 + 手術給付金が主。胆石手術(腹腔鏡下胆嚢摘出術)は給付対象(倍率5〜20倍、多くは20倍)。既往症で不担保の場合あり。基本シミュレーション(標準契約)
| 給付種類 | 日額/倍率 | 給付額計算 | 給付金合計 |
|---|---|---|---|
| 入院給付金 | 日額5,000円 × 5日 | 2.5万円 | 2.5万円 |
| 手術給付金 | 20倍 × 日額5,000円 | 10万円 | 10万円 |
| 合計 | – | – | 12.5万円 |
- 実質負担軽減:公的実質8.7万円 – 民間12.5万円 = 保険でカバー超過(黒字4万円)。 例:メットライフ生命やプルデンシャル生命の基準で、腹腔鏡下胆嚢摘出術は20倍対象。
契約別バリエーション
| 契約パターン | 入院日額 | 手術倍率 | 入院給付 | 手術給付 | 合計給付 | 実質負担(公的8.7万 – 給付) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 低額契約(節約型) | 3,000円 | 5倍 | 1.5万円(5日) | 1.5万円 | 3万円 | 5.7万円 |
| 標準契約(上記) | 5,000円 | 20倍 | 2.5万円 | 10万円 | 12.5万円 | -4万円(黒字) |
| 高額契約(充実型) | 10,000円 | 20倍 | 5万円 | 20万円 | 25万円 | -16.3万円(黒字) |
| 日帰り手術(入院2日) | 5,000円 | 20倍 | 1万円 | 10万円 | 11万円 | -2.3万円(黒字) |
| 重症(入院10日) | 5,000円 | 20倍 | 5万円 | 10万円 | 15万円 | -6.3万円(黒字) |
ポイント:
- 入院給付:1日5,000円が標準(通算60〜90日限度)。
- 手術給付:総胆管結石合併で別途給付可能(1回/180日ルールに注意)。
- 生命保険の医療特約:死亡給付(例:500万円)以外に、上記のような入院・手術特約がつく場合が多い。
3. 全体のキャッシュフロー例(標準契約)
【治療前】:限度額認定証取得(保険者へ無料申請)
↓
【入院時】:窓口支払い 15万円(公的3割)
↓
【退院後】:
- 高額療養費還付:6.3万円(3ヶ月後振込)
- 医療保険給付:12.5万円(請求後1〜2ヶ月)
↓
【最終実質負担】:15万 - 6.3万 - 12.5万 = -3.8万円(保険でプラス)
- 追加軽減:医療費控除(確定申告)で所得税還付(例:5万円超で数万円戻る)。
4. 注意点・アドバイス
- 給付条件:胆石既往で加入時「5年不担保」がつく場合、給付なし。完治後加入可。
- 請求方法:退院後、保険会社へ診断書・領収書提出。オンライン請求可。
- 会社例:メットライフ(20倍)、日本郵政(消化器手術対象)、明治安田(入院限度日数内)。
