尿路結石の症状や治療法、痛みの移動、すぐに泌尿器科へ行くべき目安について

尿路結石(にょうろけっせき)とは?尿路結石は、腎臓から尿道までの尿の通り道(尿路)に石ができる病気です。石は尿の中のミネラル(カルシウム、シュウ酸、尿酸など)が結晶化してできます。日本では成人男性の約15人に1人、女性の約30人に1人が一生のうちに経験すると言われています。


主な種類

種類割合主な原因
カルシウム結石(シュウ酸カルシウムなど)約80%シュウ酸やカルシウムの摂りすぎ、脱水
尿酸結石約10%プリン体が多い食事(肉・魚介)、痛風
ストルバイト結石(感染結石)約5-10%尿路感染症(特に女性)
シスチン結石1%未満遺伝性疾患(シスチン尿症)

症状

  • 激しい腰や脇腹の痛み(「七転八倒の痛み」と表現される)
  • 痛みが背中→下腹部→鼠径部へ移動(結石が移動する)
  • 血尿(目に見える場合も、顕微鏡的な場合も)
  • 吐き気・嘔吐
  • 頻尿、排尿時の痛み
  • 発熱(感染を伴う場合)

※小さな結石は無症状で自然に排出されることもあります。


診断

  1. 問診・身体診察
    → 痛みの場所や強さ、既往歴を確認。
  2. 画像検査
    • CT検査:最も正確(放射線被曝あり) 
    • 超音波検査:妊婦や子どもに適する 
    • レントゲン(KUB):カルシウム結石は映るが尿酸結石は映らない
  3. 尿検査・血液検査
    → 血尿、感染、腎機能、結石の成分のヒントを得る。

治療

1. 自然排出(保存的治療)

  • 結石の大きさ 5mm以下 → 約80%が自然に排出
  • 水分を1日2-3L以上摂取
  • 痛み止め(NSAIDs、ロキソプロフェンなど)
  • αブロッカー(タムスロシンなど)→ 尿管を広げて排出促進

2. 外科的治療

方法適応特徴
体外衝撃波砕石術(ESWL)1cm以下の腎臓・尿管結石体外から衝撃波で石を砕く(日帰り可)
経尿道的尿管砕石術(TUL)尿管結石内視鏡でレーザー(ホルミウム)で砕く
経皮的腎砕石術(PNL)2cm以上の大きな腎結石背中から腎臓に穴を開けて砕く(入院必要)

予防(再発率は5年で50%!)

  1. 水分をたくさん摂る
    → 尿を薄めて結石ができにくくする(1日2L以上、尿の色が薄い黄色が目安)
  2. 塩分を控える(1日6-7g以下)
    → ナトリウムがカルシウムの尿中排泄を増やす
  3. 動物性たんぱく質を控えめに
    → 肉・魚の過食は尿酸やカルシウム結石のリスク↑
  4. シュウ酸を多く含む食品に注意
    → ほうれん草、チョコ、ナッツ、紅茶など(ビタミンCの過剰摂取も注意)
  5. 柑橘類を積極的に
    → クエン酸が結石をできにくくする(レモン水など)

受診の目安

  • 激しい痛みが続く
  • 発熱+痛み(感染の疑い)
  • 血尿が続く
  • 嘔吐で水分が摂れない

→ すぐに泌尿器科へ! 腎機能障害や敗血症のリスクがあります。


豆知識

  • 夏に多い → 汗で尿が濃縮されるため
  • 家族歴がある人は要注意(遺伝的要因あり)
  • 結石が排出されたら成分分析を!再発予防に役立つ