
尿路結石の5年再発率は約50%(日本泌尿器科学会データ)。
再発を防ぐには「尿の過飽和を防ぐ」が基本原則です。
結石の成分分析(排出石を提出)が最も重要 → 個別対策を立てられます。
1. 全結石共通の予防
| 対策 | 具体的内容 | 科学的根拠 |
|---|---|---|
| 水分摂取 | 1日2.5L以上(尿量2L以上) ・尿の色が「薄い麦茶色」以下が目標 | 尿を希釈 → 結晶化防止(Cochraneレビュー) |
| 塩分制限 | 1日6g未満(味噌汁1杯=1g) ・減塩醤油、だし活用 | ナトリウム↑ → カルシウム排泄↑(NEJM) |
| 適正体重 | BMI 18.5〜25 | 肥満 → 尿酸・シュウ酸↑(JAMA) |
2. 結石の種類別 個別予防
| 結石の種類 | 頻度 | 食事・薬物療法 |
|---|---|---|
| カルシウム結石(80%) | シュウ酸カルシウム | × 避けるもの: ・ほうれん草、モロヘイヤ(シュウ酸) ・チョコ、紅茶、ナッツ(過剰) ○ 摂るもの: ・柑橘類(クエン酸↑ → 結石溶解) ・カルシウムは食事から(牛乳OK) |
| 尿酸結石(10%) | 高尿酸血症 | プリン体制限: ・レバー、白子、干物 → 週2回以内 アルコール特にビール禁止 → 尿pHを6.0以上に(重曹 or ウラリット) |
| ストルバイト結石(5-10%) | 感染症(女性に多い) | 尿路感染の徹底治療 ・抗生剤完治まで ・クランベリージュース(予防効果あり) |
| シスチン結石(<1%) | 遺伝性 | チエール®(チオラ) ・尿pH 7.5以上維持 |
3. 薬物療法(医師処方)
| 薬剤 | 適応 | 効果 |
|---|---|---|
| チアジド系利尿薬 (ヒドロクロロチアジド) | カルシウム結石 | 尿中カルシウム↓ |
| クエン酸カリウム (ウラリット-U) | カルシウム・尿酸結石 | 尿pH↑、クエン酸↑ |
| アロプリノール | 尿酸結石 | 尿酸産生↓ |
| チオラ(D-ペニシラミン) | シスチン結石 | シスチン溶解 |
4. 生活習慣チェックリスト
| 項目 | 目標 |
|---|---|
| 尿量 | 2L以上(朝一番尿も薄い) |
| 体重 | ±2kg以内 |
| 塩分 | 1日6g未満(尿中ナトリウムで測定可) |
| 運動 | 週150分(汗→水分補給忘れずに) |
| 検尿 | 年1回(血尿・結晶チェック) |
5. 再発リスクが高い人(要注意!)
- 家族歴あり
- 40歳以下の初発
- 複数回発症
- 腎盂腎炎併発歴
- 代謝異常(高尿酸血症、原発性副甲状腺機能亢進症)
→ 年1回の泌尿器科フォロー必須
6. 実践例:1日の食事モデル
| 時間 | メニュー例(カルシウム結石予防) |
|---|---|
| 朝 | 牛乳200ml + シリアル + オレンジ |
| 昼 | 鶏胸肉 + ご飯 + 野菜スープ(塩控えめ) |
| 間食 | バナナ + 水500ml |
| 夜 | 魚(サバ) + 味噌汁(減塩) + レモン水 |
| 就寝前 | 水コップ1杯 |
まとめ:再発予防の3ステップ
- 成分分析 → 自分の結石の種類を知る
- 水分2.5L+塩分6g → 全員必須
- 個別対策 → 種類別に食事・薬を調整
排出された石は捨てずに持参!
成分分析で再発率を30%低減できます。
