
骨折(こっせつ)とは、骨が外力によって連続性を失う状態です。骨折は原因、骨の状態、部位などによってさまざまな種類に分類されます。以下に主な分類と種類をわかりやすく説明します。
1. 原因による分類
- 外傷性骨折
転倒、打撲、交通事故など外部からの強い力で起こる一般的な骨折。 - 疲労骨折(ストレス骨折)
繰り返しの軽い負荷(ランニングなど)で骨に微細な亀裂が入るもの。スポーツ選手に多い。 - 病的骨折
骨が弱っている状態(骨粗鬆症、がんの転移など)で、軽い力でも折れるもの。
2. 骨の損傷の程度による分類
- 完全骨折
骨が完全に2つ以上に分かれる。 - 不完全骨折(亀裂骨折)
骨に亀裂が入るが、完全に分断されない(例:グリーンスティック骨折=子供に多い若木骨折)。
3. 骨折線の形状・方向による分類
| 種類 | 特徴 |
|---|---|
| 横骨折 | 骨に対して垂直に折れる |
| 斜骨折 | 斜めに折れる(捻りによることが多い) |
| 螺旋骨折 | ねじれながら折れる(スキーなど) |
| 粉砕骨折 | 骨が3つ以上に砕ける(高エネルギー外傷) |
| 圧迫骨折 | 骨がつぶれるように折れる(脊椎に多い) |
| 剥離骨折 | 腱や靭帯が骨を引っ張って小さな骨片が剥がれる |
4. 皮膚の状態による分類(開放性・閉鎖性)
- 閉鎖性骨折(単純骨折)
皮膚が破れず、骨が外に出ない。感染リスクは低い。 - 開放性骨折(複雑骨折)
骨が皮膚を突き破って外に出る。感染や出血のリスクが高い。
5. 部位による分類(例)
- 大腿骨骨折(股関節〜膝)
- 上腕骨骨折
- 橈骨・尺骨骨折(前腕)
- 鎖骨骨折
- 脊椎骨折(圧迫骨折など)
- 足関節骨折(くるぶしなど)
6. 子供に特有の骨折
- 若木骨折(グリーンスティック骨折)
若い骨は柔らかいため、片側だけ折れて反対側が曲がる。 - 骨端線離開
成長軟骨板(骨端線)が損傷する。成長障害のリスクあり。
治療の基本
- 保存療法:ギプス固定、牽引など
- 手術療法:プレート、ピン、髄内釘などで固定(特に開放性・粉砕骨折)
骨折の種類によって治療法や予後が大きく異なるため、レントゲンやCTで正確に診断することが重要です。
疑いがある場合はすぐに医療機関を受診してください。
