子供の医療費は実質ゼロ? 全国で広がる助成制度(マル乳・マル子)の対象年齢と申請方法

日本全国で子供医療費助成制度が実施されており、0〜18歳(高校生相当)までの医療費負担が軽減・無料になる自治体がほとんどです。2025年現在、全都道府県・市区町村で何らかの助成があり、就学前まで無料が標準ですが、15歳年度末まで22歳まで助成する自治体も増えています。 これは、子供の健康を守り、保護者の経済負担を減らすための制度です。

1. 子供の医療費について(助成制度)

主な内容と対象

項目詳細
対象年齢0歳〜中学生(15歳年度末)までが主流。高校生(18歳年度末)まで拡大した自治体(例:所沢市、松戸市、市川市)が2025年時点で多数。 22歳まで助成の自治体も一部あり。
助成内容外来・入院の保険適用分(3割負担)を無料または一部助成。目薬・歯磨き粉などのOTC薬は対象外。
所得制限なしの自治体が増加(2025年時点で全国の約80%)。一部で世帯所得による制限あり。
申請方法受給券(医療証)交付:出生後15日以内に市区町村役場で申請。転入時も同様。 償還払い:未交付時は領収書を提出(診療後2年以内)。 
注意点学校・保育園管理下のケガは日本スポーツ振興センターの災害共済給付が優先(医療証使用不可)。 先進医療(高額治療)は助成外。

例:東京都の場合

  • 乳幼児医療費助成(マル乳):0〜就学前まで無料(2025年4月更新)。 
  • 渋谷区などでは高校生まで拡大。 

ポイント:助成のおかげで実質負担ゼロのケースが多いですが、差額ベッド代や先進医療は自己負担。2025年の改正で、看護休暇の拡大(子どもの病気時)が施行され、仕事との両立がしやすくなりました。 


2. 子供向け医療保険について

子供の医療保険は、公的助成の穴埋め(例:入院食事代、差額ベッド代、先進医療)として検討されます。加入率は約30〜40%(生命保険文化センター調査)と低めで、**「不要派」**が多い理由は助成制度の充実。 ただし、必要派は「万一の安心」を挙げる声も。 

必要性とメリット・デメリット

項目内容
必要性不要:助成で医療費ほぼゼロ。必要:入院時の追加費用(1日数千円)や通院保障が欲しい場合。0歳加入で保険料が生涯固定(安くなる)。 
メリット入院1日5,000〜10,000円給付、手術給付金(5〜40万円)。祝金付き商品で貯蓄も可能。
デメリット月額500〜2,000円の保険料負担。助成終了後(高校卒業時)に解約検討。

おすすめの選び方とタイミング

  • 加入時期:0歳(保険料最安)。または助成終了時(15〜18歳)。 
  • 種類終身型(一生保障、月500円〜) vs 定期型(一定期間、更新可能で安い)。
  • 人気商品例(2025年):SBI生命「終身医療保険Neo」(入院日額5,000円〜)、オリックス生命「CURE Next」(手術重視)。 学資保険とセット(例:フコク生命「みらいのつばさ」)で教育資金も準備。 
  • 傷害特約追加:スポーツ中のケガに強い。 

アドバイス:まずは自治体の助成を確認。加入時はほけんの窓口などの無料相談を活用。 


3. 子供向け生命保険について

生命保険は主に死亡保障ですが、子供の場合必要性は低い(子供の死亡で経済的損失が少ないため)。 加入率は20%未満で、**学資保険(教育資金準備)**として選ぶ人が多いです。2025年は低金利継続で、貯蓄性重視の商品が人気。 必要性とメリット・デメリット

項目内容
必要性不要:親の保険でカバー可能。必要:子供の将来資金(大学費用平均1,000万円超)を貯めたい場合。 
メリット死亡時保障+満期金(祝金)。税制優遇(生命保険料控除)。
デメリット解約返戻金が低い場合あり。インフレで実質価値減少。

主な種類とおすすめ

種類特徴加入タイミングおすすめ例(2025年)
学資保険教育資金積立。死亡時全額免除。満期金100%返戻。0〜1歳明治安田生命「つみたて学資」、ソニー生命「学資保険」。月3,000〜5,000円。 
死亡保険(定期/終身)子供死亡時一時金。不要派多め。必要なら0歳東京海上日動「こども保険」。月1,000円〜。 
収入保障保険子供の将来収入喪失に備え(稀)。成長期(10歳〜)低額でOK。

ポイント:子供の保険は親の死亡保障を優先。学資はNISAと比較検討を。 


まとめとアドバイス

  • 医療費:公的助成でほぼ無料。まずは役場で受給券を申請!
  • 医療保険:助成の補完として0歳加入がおすすめ。月500円〜で安心。
  • 生命保険:学資目的なら有効。全体の加入目安は子供1人あたり月1,000〜3,000円(家計の5%以内)。