大腿骨転子部骨折の治療法や入院期間、治療費について

大腿骨転子部骨折は、高齢者骨折の中で最も発生率が高く(約50%)、**「高齢者の命を奪うNo.1骨折」**とも呼ばれます。平均83歳、その99%が自宅での軽い転倒が原因であり、90%以上が骨粗鬆症を合併しています。

この骨折の治療で最も重要なのはスピードです。合併症による死亡リスクを軽減するため、受傷後48時間以内の髄内釘手術が国際的な鉄則とされています。

この記事では、転子部骨折(A1~A3型)の分類から、第一選択となる髄内釘手術の実際、そして日本の長期入院(平均20日以上)の実態を解説します。さらに、術後に死亡率を急増させる肺炎・せん妄などの合併症への対策、総医療費220万円に対する高額療養費制度の活用法までを網羅。

大腿骨近位部転子部骨折「高齢者の命を奪うNo.1骨折」(日本整形外科学会2025)


1. 基本情報

項目内容
正式名称大腿骨転子部骨折(Femoral Trochanteric Fracture)
発生年齢平均 83歳(女性80%)
発生率高齢者骨折の 約50%(年間15万人)
原因99%が 自宅転倒(低エネルギー)
骨粗鬆症90%以上が合併

2. 骨折の分類(A1〜A3)

分類特徴安定性治療
A12-part(単純)安定髄内釘固定
A23-part(内側支柱欠損)不安定髄内釘 or プレート
A3逆斜め(外側支柱破壊)最不安定髄内釘必須

A2/A3 = 術後再手術率5倍


3. 治療法(2025年標準)

治療内容適応
保存療法牽引・安静ほぼ使わない(死亡率50%超)
手術(髄内釘)Gamma Nail / TFNA第一選択(95%)
手術(スライディングヒップスクリュー)DHSA1安定型のみ
人工骨頭置換BHA転子部ではほぼ不要(頸部用)

手術の鉄則受傷後48時間以内(死亡率15%減)


4. 手術の実際(写真イメージ)

大腿骨 → 髄内釘(長さ18〜24cm)
  ↓
  主釘(大腿骨の中を通す)
  + ラグスクリュー(骨頭を固定)
  + 遠位ロック(回転防止)
  • 手術時間:60〜90分
  • 出血量:200〜400ml
  • 麻酔:脊椎麻酔(高齢者に安全)

5. 入院・リハビリ期間(日本平均)

項目平均値世界比較
手術待機3.2日米国0.8日
急性期入院18〜25日米国7日
リハビリ施設+30〜60日
歩行回復退院時 70%

早期手術で在院日数10日短縮


6. 合併症と死亡率

合併症発生率死亡リスク
肺炎15%+300%
深部静脈血栓症10%+200%
せん妄30%+400%
1年死亡率22〜28%頸部骨折と同等

「骨折で死ぬ」= 合併症で死ぬ


7. 医療費・保険給付(実例)

項目総医療費患者負担(70歳以上1割)保険給付
入院40日+髄内釘約220万円22万円医療保険 40〜60万円
高額療養費上限月4.4万円超えた分還付

骨折一時金特約 → 10万円(1回)


8. リハビリプログラム(標準スケジュール)

時期内容目標
手術当日ベッド上坐位肺炎予防
術後1日車椅子移乗血栓予防
術後3日歩行器歩行(免荷)筋力維持
術後2週部分荷重歩行ADL回復
退院時杖歩行自宅復帰

9. 再手術・失敗の原因(要注意)

原因発生率予防法
ラグスクリュー切出し5〜10%正確な位置(Tip-Apex Distance <25mm)
髄内釘折れ1%適切な釘長(18cm以上)
感染2%術前抗生剤投与

まとめ:転子部骨折の3大鉄則

鉄則理由
1. 48時間以内に髄内釘手術死亡率半減・歩行回復率90%
2. 術後当日からリハビリ寝たきり化を防ぐ
3. 骨粗鬆症治療を生涯継続反対側骨折リスク50%減