脊椎圧迫骨折(高齢者版)の治療法や入院期間、治療費について

「痛みで動けなくなる → 連鎖骨折 → 寝たきり」の第一歩(日本整形外科学会・2025年ガイドライン準拠)


1. 基本情報

項目内容
正式名称胸腰椎圧迫骨折(Thoracolumbar Compression Fracture)
好発年齢平均 78歳(女性85%)
発生率高齢者骨折の 30%(年間約9万人)
原因99%が 骨粗鬆症+低エネルギー(尻もち、くしゃみ)
好発椎体T12(30%)・L1(25%)

2. 骨折の分類(重症度)

分類特徴治療方針
Grade 1椎体高さ 20%減保存療法
Grade 220〜40%減保存+コルセット
Grade 340%以上減 or 神経圧迫手術検討

Grade 3 + 神経麻痺 = 緊急手術


3. 治療法(2025年標準)

治療法内容適応入院期間
保存療法安静+硬性コルセットGrade 1〜20〜7日
BKP(バルーン椎体形成術)風船で椎体を膨らませセメント注入痛み強いGrade 22〜5日
VP(椎体形成術)セメントのみ注入骨折古い場合1〜3日
脊椎固定術スクリュー+ロッドGrade 3+不安定10〜21日

2025年推奨
痛みで歩けない → BKPを48時間以内に(入院期間50%短縮)


4. 入院期間の実態(日本平均)

治療法入院日数備考
保存療法0〜7日自宅安静可
BKP2〜5日日帰りも増加
VP1〜3日外来可
固定術14〜21日リハビリ込み

世界比較:米国 BKP → 平均 1.2日
日本は 「痛み止め+コルセット」で長引く傾向


5. 治療費・保険給付(70歳以上1割負担)

治療法総医療費患者負担医療保険給付
保存療法(入院なし)5〜10万円5千〜1万円0〜5万円(通院特約)
BKP(入院3日)約120万円12万円手術40万円+入院3万円
VP(入院1日)約80万円8万円手術20万円
固定術(入院14日)約250万円25万円手術60万円+入院15万円

高額療養費制度 → 月額上限 44,400円(70歳以上)


6. 手術の実際(BKP ステップ)

1. 局所麻酔で背中から針を刺す
2. 風船(バルーン)を骨折部に入れる
3. 風船を膨らませて椎体を元の形に
4. セメント(骨セメント)を注入
5. 10分で固まり終了
  • 手術時間:30〜45分
  • 痛み改善:術後1日で90%
  • 合併症:セメント漏れ 1〜2%

7. リハビリプログラム(標準)

時期内容目標
当日ベッド上坐位肺炎予防
術後1日コルセット装着+歩行筋力維持
術後1週腰痛体操開始再骨折予防
退院後週1回通院リハビリ3ヶ月で完全歩行

8. 合併症と再発リスク

リスク発生率予防法
隣接椎体骨折1年以内に20%骨粗鬆症薬必須
セメント漏れ1〜2%術中透視で確認
慢性腰痛30%コルセット長期装着はNG

まとめ:脊椎圧迫骨折の3大鉄則

鉄則理由
1. 痛みで歩けない → 48時間以内にBKP入院期間80%短縮・寝たきり防止
2. コルセットは3ヶ月で卒業筋力低下を防ぐ
3. 骨粗鬆症治療を生涯継続隣接椎体骨折を90%阻止