橈骨遠位端骨折「高齢者の手首骨折 No.1」の治療法や入院期間、治療費について

橈骨遠位端骨折(Colles’ Fracture)「高齢者の手首骨折 No.1」
(日本整形外科学会・2025年ガイドライン準拠)


1. 基本情報

項目内容
正式名称橈骨遠位端骨折(Distal Radius Fracture)
好発年齢平均 74歳(女性90%)
発生率高齢者骨折の 15%(年間約4.5万人)
原因転倒時の手をつき(低エネルギー)
骨粗鬆症80%以上が合併

別名「Colles’ fracture」:背側転位型(手首がフォーク状に変形)


2. 骨折の分類(AO分類)

分類特徴安定性治療
A型関節外安定ギプス固定
B型部分関節内中間手術検討
C型完全関節内不安定プレート固定

C型 = 変形残存率30%(関節症の原因)


3. 治療法(2025年標準)

治療法内容適応入院期間
保存療法徒手整復+ギプスA型・安定0日(外来)
経皮ピンニング針で固定B型・若年者0〜1日
プレート固定(掌側ロッキング)チタンプレートC型・高齢者1〜3日
外固定器ピン+外部フレーム粉砕型3〜7日

2025年推奨
高齢者C型 → 掌側ロッキングプレート(変形再発1%)


4. 入院期間の実態(日本平均)

治療法入院日数備考
保存療法0日外来整復+ギプス
プレート手術1〜3日ブロック麻酔で日帰り可
外固定器3〜7日感染リスクで入院

世界比較:米国 → 98%が日帰り手術
日本は **「観察入院」**で長引く傾向


5. 治療費・保険給付(70歳以上1割負担)

治療法総医療費患者負担医療保険給付
ギプス固定(外来)3〜5万円3千〜5千円0〜5万円(通院特約)
プレート手術(入院2日)約80万円8万円手術20万円+入院2万円
外固定器(入院5日)約120万円12万円手術30万円+入院5万円

高額療養費制度 → 月額上限 44,400円


6. 手術の実際(掌側プレート)

1. 手首の掌側に5cm切開
2. 骨を整復
3. ロッキングプレートで固定(6〜8本スクリュー)
4. 縫合 → 即リハビリ開始
  • 手術時間:45〜60分
  • 麻酔:腕神経ブロック(高齢者に安全) 
  • プレート除去:不要(生体適合性チタン)

7. リハビリプログラム(標準)

時期内容目標
手術当日指の運動開始腫れ予防
術後1週ギプス除去+関節可動域訓練拘縮防止
術後4週筋力訓練(ゴムボール)ADL回復
術後3ヶ月完全荷重(皿洗いOK)変形なし

8. 合併症と後遺症

リスク発生率予防法
変形治癒保存療法 20%手術で1%に激減
関節症C型 30%正確な整復
腱断裂プレート刺激 1%低プロファイルプレート
複合性局所疼痛症候群(CRPS)5%早期リハビリ

まとめ:橈骨遠位端骨折の3大鉄則

鉄則理由
1. C型 → 即プレート手術変形・関節症を99%防止
2. 術後当日から指リハビリCRPS・拘縮を防ぐ
3. 骨粗鬆症治療を絶対継続反対側骨折リスク50%減