
膝半月板損傷(ひざはんげつばんそんしょう)について、わかりやすく説明します。
1. 半月板とは?
- 膝関節の内側と外側にそれぞれ1つずつある C字型の軟骨。
- 役割:
- 衝撃吸収(クッション)
- 膝の安定性維持
- 荷重の分散
- 関節の滑らかな動きを助ける
2. 損傷の原因
① スポーツ外傷(急性)
- 急な方向転換、ジャンプ着地、捻り動作(サッカー、バスケ、スキーなど)
- 膝を強く捻った際に断裂
② 加齢性変性(慢性)
- 40歳以上で半月板がもろくなり、軽い動作(しゃがむ、立ち上がる)で裂ける
- 変形性膝関節症と合併しやすい
3. 主な症状
- 痛み:膝の内側or外側(損傷部位による)
- 腫れ(関節内出血や炎症)
- ロッキング(膝が引っかかって伸ばせない/曲げられない)
- ガクッと崩れる感じ(不安定感)
- 階段やしゃがむ動作で痛み
4. 診断
- 問診+身体所見(マックマレーテストなど)
- MRI(最も正確。レントゲンでは見えない)
- レントゲン:骨の異常(変形性膝関節症など)を確認
5. 治療法
① 保存療法(手術しない)
- 適応:小さな断裂、症状が軽い、加齢性の場合
- 内容:
- 安静・アイシング
- 消炎鎮痛剤(内服・湿布)
- 筋力トレーニング(大腿四頭筋など)
- ヒアルロン酸注射(関節潤滑)
- 装具(膝サポーター)
② 手術療法
- 適応:ロッキングがある、大きな断裂、スポーツ復帰希望
- 種類:
- 関節鏡手術(低侵襲)
- 切除術:損傷部分を切り取る(回復早いが半月板が減る)
- 縫合術:裂け目を縫う(血流の良い部位のみ可能。回復に時間)
- 半月板移植(重度損傷で若年者の場合、稀)
- 関節鏡手術(低侵襲)
6. リハビリと予後
- 保存療法:数週間〜3ヶ月で改善
- 手術後:
- 切除術:1〜2ヶ月でスポーツ復帰可能
- 縫合術:6ヶ月以上かかる
- 注意:半月板を失うと将来的に変形性膝関節症のリスク↑
7. 予防
- 筋力トレーニング(特にハムストリングス・四頭筋)
- 適切なウォーミングアップ
- 体重管理(膝への負担軽減)

