
靭帯損傷(じんたいそんしょう)や靭帯断裂(じんたいだんれつ)について、わかりやすく説明します。医学的な内容なので、参考情報としてお使いください。症状が出ている場合は、必ず整形外科医に相談してください。
1. 靭帯とは?
- 靭帯は、骨と骨をつなぐ強靭な繊維組織です。
- 関節の安定性を保ち、過剰な動きを防ぐ役割があります。
- 主な例:膝の前十字靭帯(ACL)、後十字靭帯(PCL)、内側側副靭帯(MCL)、足首の外側靭帯など。
2. 靭帯損傷・断裂の分類(重症度)
靭帯の損傷は、グレード(Grade)1〜3に分けられます。
| グレード | 状態 | 症状・特徴 |
|---|---|---|
| Grade 1(軽度) | 靭帯の微小な損傷(伸びる・軽い裂け目) | 軽い痛み、腫れは少ない、歩ける |
| Grade 2(中度) | 靭帯の一部断裂 | 腫れ・痛みが強く、関節が不安定、歩行困難 |
| Grade 3(重度) | 靭帯の完全断裂 | 強い痛み、大きな腫れ、関節がグラグラ(不安定) |
3. 原因
- スポーツ外傷(サッカー、バスケ、スキーなど)
- 急な方向転換、着地ミス、接触など。
- 転倒・交通事故
- 加齢による靭帯の弱化(特に高齢者)
4. 代表的な靭帯損傷の例
① 膝の前十字靭帯(ACL)断裂
- 原因:急なストップ&ターン、ジャンプ着地など。
- 症状:
- 「ポップ音」がする(断裂時)
- 膝がガクッとなる(不安定感)
- 腫れ(血腫)、歩けないほどの痛み
- 診断:MRI、Lachmanテストなど
- 治療:
- 保存療法(リハビリ)→ スポーツ復帰しない場合
- 手術(再建術)→ スポーツ選手はほぼ必須
② 足首の外側靭帯損傷(捻挫の重症版)
- 原因:足首を内側にひねる(内反捻挫)
- 症状:腫れ、歩けない、押すと痛い
- 治療:
- Grade 1・2:RICE(安静・冷却・圧迫・挙上)+リハビリ
- Grade 3:ギプス固定 or 手術(まれ)
5. 治療の基本(RICE法)
急性期(受傷直後〜数日)の対応:
- Rest(安静):体重をかけない
- Ice(冷却):1回15〜20分、1日数回
- Compression(圧迫):テーピングやサポーター
- Elevation(挙上):心臓より高く上げる
6. リハビリの重要性
- 靭帯が治っても筋力低下や関節の不安定性が残る。
- 理学療法士と一緒に:
- 筋トレ(特に大腿四頭筋、ハムストリング)
- バランス訓練
- スポーツ復帰プログラム
7. 手術が必要な場合
- 靭帯再建術(特にACL)
- 自分の腱(ハムストリングや膝蓋腱)を使う
- 術後6〜12ヶ月でスポーツ復帰可能
- 手術のタイミング:腫れが引いてから(受傷後2〜3週間)
8. 予防法
- 筋力トレーニング(特に体幹・下肢)
- 適切なウォームアップ
- テーピングやサポーターの使用
- 疲労時の無理な運動を避ける
まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 軽度(Grade 1) | 数週間で治る |
| 中度(Grade 2) | 1〜2ヶ月リハビリ |
| 重度(Grade 3) | 手術+6〜12ヶ月リハビリ |
注意:自己判断せず、整形外科でMRI検査を受けるのが確実です。特に「膝がグラグラする」「歩けない」場合は早急に受診を。
