肺炎のサイン、細菌性・ウイルス性など原因別の症状と治療の基本について

肺炎(はいえん)は、肺の組織(肺胞や気道)に炎症が起こる病気です。主に細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などの病原体が原因で起こりますが、アレルギーや化学物質の吸入、自己免疫疾患などによる非感染性の肺炎もあります。

症状

  • 発熱・寒気
  • 咳(痰が出る場合も)
  • 呼吸困難・息切れ
  • 胸痛(特に深呼吸時)
  • 倦怠感・食欲不振

高齢者や乳幼児、免疫力が低下している人は重症化しやすく、呼吸不全や敗血症を引き起こすこともあります。


肺炎の種類(分類)

肺炎は原因や発生場所、症状の出方でいくつかの種類に分けられます。

1. 原因による分類(病原体別)

種類主な原因特徴・例
細菌性肺炎肺炎球菌、インフルエンザ菌、緑膿菌など最も一般的。急な高熱・膿性痰。抗菌薬で治療。
ウイルス性肺炎インフルエンザウイルス、RSウイルス、SARS-CoV-2(COVID-19)など発熱・乾いた咳が中心。抗ウイルス薬や対症療法。
真菌性肺炎アスペルギルス、クリプトコッカスなど免疫不全者に多い。抗真菌薬が必要。
非定型肺炎マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなど若年者に多く、乾いた咳・筋肉痛。マクロライド系抗菌薬が有効。

2. 発生場所による分類

種類説明
市中肺炎(CAP)日常生活の中で発症(病院外)。最も多いタイプ。
院内肺炎(HAP)入院48時間以降に発症。耐性菌が多く重症化しやすい。
医療ケア関連肺炎(HCAP)介護施設入居者や透析患者など。院内肺炎に近い特徴。
人工呼吸器関連肺炎(VAP)人工呼吸器使用中に発症。重症例が多い。

3. 病態による分類

種類説明
肺葉性肺炎肺の1つの葉全体が炎症(例:肺炎球菌)。
間質性肺炎肺の間質(肺胞壁)に炎症。ウイルスや自己免疫疾患が原因。
誤嚥性肺炎食べ物・唾液が肺に入ることで発症。高齢者に多い。

治療の基本

  • 細菌性 → 抗菌薬(ペニシリン系、セファロスポリン系など)
  • ウイルス性 → 抗ウイルス薬(インフルエンザならタミフルなど)+対症療法
  • 酸素投与、場合によっては入院・人工呼吸器が必要
  • 予防:肺炎球菌ワクチンインフルエンザワクチン、手洗い・マスク

特に注意が必要な人

  • 65歳以上の高齢者
  • 糖尿病・心臓病・COPDなどの基礎疾患がある人
  • 喫煙者
  • 免疫抑制剤使用中・がん治療中の人