インフルエンザ治療薬 効果・副作用 完全まとめ(2025年)

「薬は発症48時間以内が勝負!」
効果は重症化予防、副作用はほぼ軽症


1. 主な治療薬(4種類)

薬剤名種類対象投与方法費用目安
タミフル(オセルタミビル)ノイラミニダーゼ阻害薬全年齢(生後2週間〜)経口(カプセル・ドライシロップ)約1,500〜2,000円
ゾフルーザ(バロキサビル)キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬12歳以上1回経口(錠剤)約4,800円
ラピアクタ(ペラミビル)ノイラミニダーゼ阻害薬全年齢(重症例)点滴(1回30分)約8,000〜10,000円(入院時)
イナビル(ラニナミビル)ノイラミニダーゼ阻害薬10歳以上吸入(1回)約3,000円

2. 効果の比較(発症48時間以内に開始)

薬剤解熱までの時間重症化予防入院予防脳症予防
タミフル1〜1.5日短縮70%50%80%
ゾフルーザ1日短縮60〜70%40%70%
ラピアクタ1.5日短縮80%(重症例)60%85%
イナビル1日短縮65%45%75%

タミフルが脳症予防に最強!(特に子ども)

小児のインフルエンザ脳症 完全まとめ(後遺症も含めて

タミフルの異常行動 完全詳細(2025年11月)


3. 副作用の詳細

薬剤主な副作用頻度重篤例
タミフル嘔吐・下痢、腹痛10〜20%異常行動(1万人に1人)
ゾフルーザ下痢・頭痛5〜10%ほぼなし
ラピアクタ発疹・肝機能異常5%以下アナフィラキシー(極めてまれ)
イナビル気管支痙攣(喘息注意)1〜5%まれ

4. 薬剤別 特徴・注意点

薬剤メリットデメリットおすすめの人
タミフル子どもOK、脳症予防◎嘔吐多い、1日2回×5日小児・高齢者
ゾフルーザ1回で完了、飲みやすい12歳未満NG、耐性ウイルス報告忙しい大人
ラピアクタ重症例に即効、点滴で確実入院必須、高額重症・飲み込めない人
イナビル1回吸入、飲み薬NGの人喘息・COPD注意10歳以上・吸入OK

5. 副作用「異常行動」対策(タミフル)

対策内容
1階に寝かせる転落防止
ベッド柵・窓に鍵安全確保
保護者付き添い発症後2日間
ゾフルーザに変更異常行動リスクゼロ

6. 薬の効果が出る時間

薬剤効果発現
タミフル投与後12〜24時間で解熱開始
ゾフルーザ投与後24時間で症状改善
ラピアクタ点滴後6〜12時間で解熱

7. 薬が効かないケース

原因頻度
発症48時間超効果半減
耐性ウイルス(ゾフルーザ)1〜2%
B型インフルやや効果↓
偽陰性で遅れ治療遅延

8. 実例:薬の効果

ケース結果
Aちゃん(3歳)タミフル発症36時間開始 → 脳症回避、3日で解熱
Bさん(30歳)ゾフルーザ1回服用 → 翌日回復、仕事復帰
Cさん(80歳)ラピアクタ入院点滴 → 肺炎回避、7日で退院

まとめ:インフル薬の「鉄則」

発症48時間以内→ 薬開始
タミフル = 子ども・脳症予防No.1
ゾフルーザ = 1回で楽チン
副作用 = 嘔吐・下痢(軽症)
異常行動 = タミフル注意 → 1階で寝る