
心筋梗塞(急性心筋梗塞)は、三大疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中)のひとつとして、多くの生命保険や医療保険で保障対象となります。給付金(一時金や日額給付)は、契約内容(保障額、特約の有無)や保険会社によって異なり、具体的な金額は個別の保険証券を確認してください。以下は、日本生命保険協会や厚生労働省のデータ、保険会社の事例に基づく一般的な目安です(2025年現在)。公的医療保険(健康保険)の自己負担分を補う形で、民間保険が給付されます。
- 給付条件:診断確定後、所定の状態(例:入院1日以上、PCI手術実施)で給付。心筋梗塞は特定疾病として一時金対象。
- 免責事項:契約消滅型(一回給付で終了)が多い。告知義務違反や既往症で給付不可の場合あり。
- 実際の請求:診断書・入院証明書が必要。詳細は保険会社に相談を。
1. 医療費の自己負担目安(公的保険適用後)
心筋梗塞の治療(PCIカテーテルなど)は高額ですが、高額療養費制度で月額上限(所得による8〜25万円程度)に抑えられます。平均的な負担額は以下の通り。
| 項目 | 平均入院日数 | 総医療費(保険適用前) | 自己負担目安(3割負担、高額療養費適用後) |
|---|---|---|---|
| 心筋梗塞全体 | 8〜15日 | 100〜200万円 | 30〜53万円 |
| PCI手術含む | 10〜14日 | 150万円前後 | 40〜50万円(手術料5〜10万円追加) |
- 内訳例:入院基本料(1日1.5万円)+検査・薬代+手術(PCI:50万円)。食事代・差額ベッドは別途1日数千円。
- 参考:三大疾病入院の平均自己負担は心筋梗塞で約53万円(がん30万円、脳梗塞51万円)。
これをカバーするのが民間保険の給付金です。
2. 医療保険の給付金目安
医療保険は入院・手術ごとに給付され、再発時も複数回受け取れます。日額5,000〜1万円の契約が一般的。
| 給付種類 | 条件 | 目安金額(1回あたり) |
|---|---|---|
| 入院給付金 | 1日入院 | 日額5,000〜10,000円 × 入院日数(例:10日で5〜10万円) |
| 手術給付金 | PCI(冠動脈形成術) | 5〜20万円(手術等級による、脳・心臓系で10〜40倍の特約あり) |
| 三大疾病一時金 | 診断確定+入院 | 10〜50万円(特約で追加) |
- 例:日額1万円の医療保険+PCI手術特約の場合、10日入院で10万円(入院)+10万円(手術)=20万円給付。
- 総給付目安:軽症で20〜30万円、重症で50万円超。退院後通院給付(1回5,000円)も追加可能。
3. 生命保険(三大疾病保障)の給付金目安
生命保険の特約(特定疾病保障)で、心筋梗塞診断時に一時金が支払われます。死亡時保障と併用可能ですが、給付後契約終了の場合多し。
| 給付種類 | 条件 | 目安金額(1回限り) |
|---|---|---|
| 特定疾病一時金 | 心筋梗塞診断+所定状態(入院など) | 50〜300万円(契約額による) |
| 死亡・高度障害保険金 | 死亡時 | 500〜1,000万円(基本契約額) |
| 保険料払込免除 | 診断後 | 以後保険料免除(給付額なし) |
- 例:三大疾病特約100万円の場合、心筋梗塞で100万円一時金+死亡保障継続。
- 総給付目安:診断一時金100〜200万円が主流。家計状況で100〜300万円を目安に契約を。
4. 給付の流れとアドバイス
- 発症時:治療優先(PCIなど)。診断書で保険請求。
- 請求:退院後1年以内。書類:診断書、入院証明、領収書。
- 併用:医療保険+生命保険でトータル50〜200万円以上になるケースも。
- 予防:持病がある場合、「引受基準緩和型」保険で加入可能(告知緩和)。
